ダイエットの手段はいろいろありますが、炭水化物抜きで痩せるダイエット法があります。
やり方は食事から炭水化物を抜く単純な方法ですが、安易に始めるのは危険。
炭水化物は三大栄養素のひとつでエネルギー源となる大切な栄養素です。
完全にカットしてしまうとからだに悪影響を及ぼす恐れがあります。
ふらふらして元気がなくなることも。
炭水化物を抜くとからだにどんな影響があるのでしょうか?
炭水化物抜きがからだに及ぼす影響
炭水化物抜きダイエットは炭水化物を食べないダイエット法です。
炭水化物は控えなければならないものの、他の食べ物は好きなだけ食べていいなんて大成功の予感…?
空腹感を感じずにすむなんて痩せたい人にとっては夢のようなダイエット法ですよね。
しかしながら、炭水化物を一切シャットアウトするとからだにマイナスの変化が表れる恐れがあります。
炭水化物を抜くと体に次のような変化が起こる可能性が考えられます。
足りないエネルギーを補充するため脂肪や筋肉が分解される
筋肉量が減ると基礎代謝量も減り、省エネ体質になって脂肪を蓄えやすい体になる。
脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足する
集中力の低下やイライラ、無気力の原因に。
炭水化物を控え、代わりに脂質やたんぱく質の摂取が増える
結果コレステロールが溜まり血液がドロドロに。
脳卒中や心筋梗塞を起こす危険性が増します。
食事からすべての炭水化物をカットする極度の糖質制限はNG
体内のミネラルバランスが崩れこむら返りを起こしやすくなる。
また、ホルモンバランスが乱れて生理不順や無月経を起こす原因になる。
エネルギー不足
ふらふらしたり疲労感が増す。
脂肪が分解されることでできるケトン体が増える
その結果、口臭や体臭がきつくなる。
無理はほどほどにしておきます(^_^;)
たちこまさん病院送りになってるんですね…自分は昔140キロほどあった体重80キロまで落とした間に風呂上がりに3回ほど意識とんだくらいでした…
炭水化物抜きダイエットは危険すぎます☠️— くろさわ@12/2彩湖道満グリーンパーク (@999ibaraki) 2017年8月27日
今まで、様々なダイエットを試してきました。一番危険なのは、完全炭水化物抜きダイエット。
頭がぼーっとするし、体臭が増します。
お昼はその後の活動があるので、食べた方がいいでしょう。
夜は寝るだけなので、減らすか抜くことをオススメします。— 武田双龍 (@souryutakeda) 2017年10月31日
炭水化物抜きは危険だよ❗経験者より
— 猫好き音楽仙人 (@gachapinbass) 2017年6月23日
実際には米や麺類、パン以外の食品にも炭水化物が含まれていますので、
よほど極端な制限をしない限り危険性は低いと言えるかもしれません。
とはいえ体質や年齢、体調を考慮して無理のない範囲で実践するのがベスト。
健康を損なわないようくれぐれも注意しましょう。
炭水化物抜き生活のコツ
炭水化物はからだのエネルギーのもとになる栄養素。
完全にシャットアウトするのはおすすめできません。
炭水化物ダイエットでは肉や魚、油脂などは制限されていませんが、
炭水化物を控えると満腹感を感じにくくドカ食いしてしまう人も。
元々炭水化物好きな人にとっては少々つらい方法かもしれませんね。
禁止するより控えるという考えで時間をかけてダイエットする手もあります。
炭水化物の摂取が減ると便秘になりやすい傾向に。
ダイエット中はきのこや海藻など食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂りましょう。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品もおすすめ。
食物繊維は満腹感を感じやすく食べ過ぎ防止にもなり、腸内環境が整うと代謝がアップします。
白いご飯を玄米や雑穀ご飯に、普通の食パンをライ麦パンや全粒粉パンにかえるのも効果的。
少量でもよく噛んで食べると早く満腹感を得られます。
おかずに使う調味料やドレッシング、ジュースなどにも
糖質が含まれていますので料理の味付けや外食、市販品には注意しましょう。
ダイエット中の偏った食事はスタミナ不足を招きます。
特定の食品ばかりを食べるのではなく、
栄養バランスの良い食生活を心がけることが元気に過ごすポイント。
炭水化物はエネルギーを必要とする朝や昼に摂り、夜控えると成功しやすいようです。
こちらの記事もご参考に!
炭水化物制限をサポートしてくれるスムージー
栄養バランスの良い食生活をと思っていても忙しい毎日を送っていると難しいですよね。
料理をするのもままならない、外食が多いという人の糖質制限をサポートしてくれるスムージーをご紹介します。
糖質スリム
糖質スリムは食事はいつもどおりで糖質対策ができるセカンドミール効果が期待できるスムージーです。セカンドミール効果とは、最初の食事で低GI値の食品や
食物繊維が豊富な食品を食べることでその後の血糖値の上昇を抑える効果です。
5種の食物繊維と植物酵素、乳酸菌配合で糖質制限中に陥りやすい便秘を予防し、
桑の葉・ガルシニア・ギムネマが糖の吸収や血糖値の上昇を抑制。
朝食を糖質スリムに置き換えれば糖質制限をサポートしてくれます。
ビタミンやミネラルも配合された糖質スリムはピーチ味で
野菜ジュースに混ぜたりヨーグルトにかけてもおいしく食べられます。
まとめ
- 炭水化物を抜くと体調不良を起こす恐れがあるため極端な制限は避けたほうがよい
- 炭水化物の量を控えてバランスの良い食生活を心がけるのが元気に過ごすポイント
- セカンドミール効果のある糖質スリムで炭水化物抜きをサポート
炭水化物を抜くとからだにどんな影響があるのか、
炭水化物を制限するときの注意点などについてまとめましたが参考になりましたか?
炭水化物を完全に抜く方法はからだに悪影響を及ぼす危険がありおすすめできません。
ダイエットや健康のため炭水化物を控えるときはバランスの良い食事を心がけ、
体質や年齢を考慮する必要があります。
1日の血糖値を上昇させないセカンドミール効果のあるスムージーを利用するなどして無理のないように行いましょう。