RSウイルスに感染した場合、他の病気と関係はあったのでしょうか?
関係する病気と関係ない病気を知っておきたいと思います。
RSウイルスと手足口病に連続でかかったりすることもあります。
肺炎や熱性けいれんはRSウイルスと関係があるのか、
RSウイルス感染かどうかの見分け方や対策方法と対処方法も考えてみましょう。
RSウイルスと他の病気の関係
RSウイルスは他のウイルス感染症同様、
体の免疫力が落ちている時や体が栄養不足や睡眠不足など体が弱っている時に感染します。
他のウイルスに感染している時、
ウイルス性の病気は併発しやすいという危険性があります。
ウイルス性の他の病気と直接関係はありませんが、
抵抗力が落ちている時に併発はありえるということです。
10月頃から春にかけて流行しますが、
インフルエンザが流行し始めるとRSウイルスの流行は終息することが多いようです。
RSウイルスに感染した後に細気管支炎や肺炎・中耳炎など
合併症として関係する病気に移行していかないように注意する必要があります。
RSウイルスと手足口病に連続して感染する?
手足口病は夏に流行すると言われていますが
冬にも感染する場合があります。
一方のRSウイルスは秋から冬に流行すると言われていますが、
夏の終わりごろから感染し始める場合もあります。
手足口病の症状が治まりかけているのに
RSウイルスの呼吸器管の症状が始まり、
ネバネバした白っぽい鼻水が出たり詰まったりしてきた場合は
すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
先に感染した手足口病で食欲が落ちている時に
また感染症にかかると体力的にも心配になります。
まわりで流行している場合は手洗いうがいなど
まわりの家族が予防をしてうつさないように心掛けてくださいね。
肺炎や熱性けいれんとの関係
RSウイルスの感染は呼吸器系に特徴のある症状が出ますが、
熱は普通は3日ほどで治まってくると言われています。
高熱が出た場合熱は1〜2週間下がらない場合もあるので長期戦になりそうですね。
また、急激に高熱が出た場合、
ウイルスではなく熱の症状のせいで熱性けいれんを起こす場合があります。
すぐに1回だけで治まれば様子をみますが、
何回も繰り返したり1回のけいれんが長い時はすぐに医療機関を受診してください。
また、高熱が長く続く場合、
元々、呼吸器管に症状を持つウイルスなので肺炎になる可能性が高くなります。
熱の様子を記録して呼吸が早くなっていくようなら
その場合も早めに受診します。
ご心配とお心遣いのリプありがとうございます。お返事纏めて失礼します。RSウイルス原因の肺炎と気管支炎でした。今日は(各種処置中・直後)以外は機嫌もよく、熱も高くても8度前後ですが、ゼイゼイ&努力呼吸、咳とそれによる嘔吐が辛そうです。直感に従っていきなり大病院来てよかったです…。
— りーの®︎ (@ri_no) September 12, 2016
RSウイルスからの肺炎にかかり、仕事は当分休み!!!咳と痰がひどくて呼吸がつらい。。。酸素吸入器が欲しい!
— あっちん∞ (@asa2destiny) September 12, 2016
RSウイルスは咳の症状が相当つらいようですね(*_*)
RSウイルス感染症の症状の見分け方
軽い風邪のような症状と間違えられることも多く見られるRSウイルスですが、
鼻水はネバネバと白っぽくなります。
他の感染症でも鼻水は出ますが、
アデノウイルスでは黄色っぽい鼻水、
ライノウイルスでは緑の青っ鼻と見える鼻水、
ヘンプウイルスはRSウイルスと同様に透明から白っぽい鼻水になります。
鼻水の色だけでなく喉に何もできていないか、
できていればインフルエンザのイクラのようなものか
手足口病のブツブツなのか…それぞれの特徴を一つずつ照らし合わせて判断します。
RSウイルスは症状が軽い時には見分けがつきにくいですが、
繰り返し感染する上に気管支に影響が残る報告もあるので注意深く見極めることが重要になります。
RSウイルス感染症についての説明動画です。
誰もが通る道ですが、大事な時には絶対に感染したくないですね(゚O゚)
RSウイルスについてはこちらの記事もご参考に!
RSウイルスの対処方法
RSウイルスは飛沫感染や接触感染で広がっていきます。
家族全員が感染しないように予防する必要があるのです。
乳幼児や2歳頃までの子供の場合、
RSウイルスが流行している時期には人が多く出入りする場所を避け、
室内温度を27度前後・湿度を40%以上に保って換気をよくすることも予防になります。
しかし、こちらもこまめに手入れをしないと
カビやウイルスの発生源となってしまうので注意してください。
乳幼児や先天性の疾患がある場合には
軽い風邪のような症状の時点での受診も必要になります。
予防薬も特効薬もないので家の中にウイルスを入れにように気をつけて、
こまめに換気しながら掃除をしてウイルスをとどまらせないようにしましょう。
まとめ
誰でも一度は感染すると言われているRSウイルスは
何度も感染して免疫もつきにくい感染症です。
他の感染症にかかって治りかけた頃に安心しないで
注意して完治させて体力を回復させることが次の感染を防ぐことになります。
熱性けいれんや肺炎まで起こさないように
RSウイルスに感染した時は症状が普通の風邪と似ているので
よく観察することも重症化させない対策になりそうです。