夏になると冷房の効いている部屋にいることで、冷房病に悩まされてしまうという方も少なくないでしょう。
冷房の効き過ぎによって、外気温と部屋の温度差が大きすぎて、
体に負担がかかることが冷房病の原因とされています。
そんな冷房病には、ほてりや疲労感といった症状が出ることをご存じですか?
今回は、そんな冷房病によるほてりや疲労感が症状として表れるワケや
改善方法について紹介していこうと思います。
ほてりや疲労感は、自律神経が乱れることが原因だった
冷房病というのは、冷房が効きすぎていることによって、
部屋の外と中の温度差が大きくなって、体がまいってしまうというのが原因となります。
そして、ほてりや疲労感といった症状が現れるのには、
自律神経である交感神経と副交感神経がうまく機能しなくなることが関係しているとされています。
交感神経や副交感神経は、体温調節に作用する自律神経なのですが、
室内と室外の温度差が大きく、温度差のストレスを感じてしまう頻度が増えることによって、
うまく体温調節ができなくなってしまうのです。
つまり、冷房病によって火照りや疲労感というような症状が現れるのは、
温度差によって自律神経失調症を引き起こしてしまっているからなのです。
寒暖差を少なくして、ほてりや疲労感を解消しよう!
冷房病の原因は、外気温と室温の温度差が大きいことによって、
自律神経がうまく機能しなくなることにあります。
そのため、外気温と室温の差を少なくしたり、温度差を感じにくくなるようにしたりすることが
冷房病の症状を改善する方法になるのです。
例えば、冷房の設定温度を高くして、外気温との差を5度以内に抑えたり、
冷房の温度が調整できないときはカーディガンを羽織ったりするような対策をとるといいでしょう。
スカーフなどで首回りを温めたり、腹巻きでお腹を冷やさないようにしたりするのも効果的です。
ありがとうございます。
エアコンつけるしかないですね。冷房病対策で上着着るとか工夫しなきゃ。身体冷やさず、ですね。
お昼の暑い時は余り外に出ない、とか、メリハリつけたスケジュールにします。— 猫の手 (@osthessin) May 7, 2017
職場は規則上ある程度の温度・湿度を保たねばならずこの時季は特に冷房ガンガンでよく体調を崩す。冷房病対策として長袖の上着とアームウォーマーをしてきたがダメだったのでひざ掛けと首用ストールとあったかいお茶を持参する予定だ。久芒さんスタイルまっしぐらである。
— あたりめ。 (@crow_bandit) August 30, 2016
寒がってる方へ少しでも温まる配慮をしつつエアコンを強めてみては?
昔、職場で営業さん達に合わせてエアコンの温度を設定してたら冷房病になりました。
もちろん、自己対策はしてたのですが。
カーディガンやら膝掛けやら、温かい飲み物やら・・・— あんじゅ@マジェっ娘ミケ (@apricot_forest) August 9, 2016
実際に冷房病にならないように、カーディガンを羽織ったり、
温かい飲み物を飲んだりして対策をとっている方も多いようです。
うつ・貧血・ストレスも冷房病の症状かもしれない?
冷房病の症状には、ほてりや疲労感の他にも自律神経が乱れることによって、
イライラしてしまうようなストレスを感じやすくなってしまったり、うつ病を発症させてしまったり、
血液の流れが悪くなることによって貧血を起こしたりする可能性もあります。
「冷房病でそんな病気になってしまうの!?」と驚く方もいるかもしれませんが、
冷房病によって引き起こされる自律神経の乱れは、体だけでなく心にも影響を与えてしまうのです。
自律神経のうちの副交感神経というのは、リラックスしているときに働く神経です。
副交感神経が活発に働くことによって、体や心が休まるのですが、
冷房病のために自律神経のバランスが崩れ、うまく働かなくなるとリラックスできなくなり、
ストレスを感じたり、何に対してもやる気が起こらなくなったりしてしまうようなうつ状態に陥ってしまうことがあります。
貧血の原因は、冷えだけでなく鉄分不足も考えられるので、
冷房病の対策に加え、鉄分やビタミン・ミネラルの摂取が大切になってくるでしょう。
冷房病についてはこちらの記事もご参考に!
ドライヤーを使って自律神経のバランスを整えられる?
冷房病の対策方法として、ドライヤーを使って汗を出させることで
自律神経のバランスを整えて、冷房病の症状を改善させることができます。
やり方としては、上半身半裸の状態で
うなじから背中の中央まで背骨を中心にドライヤーの温風を当てるのです。
そして、もう一度ドライヤーを上下に動かしながら、
もう一方の手で背骨を中心とした周囲の皮膚をこすります。
時間にすると3分程度と短いので、手軽にできると思います。
1日1、2回で一週間続けると効果があらわれてくるようです。
冷房病にはアルファGヘスペリジリンが効果的
アルファGヘスペリジンというのは、体質改善サプリです。
また、細胞の水分量も調節してくれるので、むくみなども改善することができます。
体質を改善することで、冷房病を改善するというサプリメントになります。
冷房病には、サプリメントだけなく、当帰芍薬散といった漢方も効果的です。
日頃から運動をすることで冷房病を防げる!
冷房病にならないために、カーディガンを羽織ったり、
ストールをまいたりするような対策もありますが、運動をすることで血液の循環を良くするという方法もあります。
ウォーキングやジョギングといった、有酸素運動が効果的ではあるのですが、
なかなか時間がとれないという方は、ふくらはぎの運動をするといいでしょう。
つま先立ちをして元に戻すということを10回繰り返します。
そして、30秒ほど経った状態でしばらく俟って、もう10回繰り返します。
これを3セット繰り返すことで、血液の循環が良くなって冷房病になることを防ぐことができます。
詳しいやり方については、こちらの動画を見てみてください。
まとめ
- 冷房病によるほてりや疲労感は自律神経のバランスが乱れることが原因である
- ほてりや疲労感を解消するには、外気温と室内の温度差を感じにくいようにするといい
- 冷房病によって、うつ病・貧血を引き起こしたり、ストレスを感じたりすることもある
- ドライヤーを使って自律神経のバランスを整えることができる
- 冷房病を改善するためには、サプリメントや漢方薬も有効
今回は、このようなことについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
これからの季節は、冷房病に注意しなくてはいけません。
ここで紹介した対策方法を試してみて、冷房病にならないようにしてください。