怖い夏の風物詩・プール熱ですが、治療法が自然治癒しかないそうです。
しかも、原因となるウイルスは非常に感染力が高い!!
あれって子供だけなるやつでしょ?と思っているそこのあなた、
このウイルスの感染力をなめてはいけませんよ。
子供だけではなく、大人もばっちりかかります。
この記事では、そんな怖いプール熱やそれに伴う中耳炎や水疱瘡についても、
予防法を含めて書いていきます。
プール熱とは夏風邪のこと!特効薬は…なし!
プール熱とは咽頭結膜炎といわれる夏風邪のことを指します。
流行時期は6月から急速に広まり、7〜8月にピークを迎えます。
殺菌が不十分なプールなどで感染することが多いことからプール熱と言われています。
潜伏期間は5〜7日で、38度以上の高熱・結膜炎・咽頭炎が主な症状です。
だいたい3〜5日ほど症状が続きます。
幼児から学童(小学生)までで発症することが多いことが知られています。
この症状はアデノウイルスという非常に感染力の強いウイルスが原因となっています。
ですので、もちろん大人も感染してしまいますよ。
子供がプール熱(アデノウイルス感染症)で、看病していた親が内科を受診するケースがほぼ毎日。やっぱり流行していたんだ・・・
感染力強いので、注意してください。
目、のど、頭痛、下痢、高熱などが主症状ですが、全て出揃わない非典型的なケースもあります。 https://t.co/pVKgjiiogZ— Healing Rabbit (@healing_rabbit) May 30, 2017
また、以前は流行性結膜炎とプール熱は区別されていたのですが、最近はあまり区別しないようです。
同じアデノウイルスによる症状だからなのでしょう。
なので水疱瘡は全く違います。
水疱瘡は水痘・帯状疱疹ウイルスという、別のウイルスによって引き起こされます。
そして有効なワクチンが存在します。
アデノウイルスにはワクチンは存在しません。
ですので、水疱瘡のワクチンを受けていてもかかります。
お医者さんが、プール熱の症状について詳しく説明している動画です。
プール熱と中耳炎の関連は?子供は移行する可能性あり!
プール熱が長引くと、子供の場合には中耳炎にもなってしまう恐れがあります。
なぜなら、子供の耳の管は未発達なので、鼻水が逆流し、中耳を炎症させてしまうのです。
中耳とは、耳の鼓膜周辺を言います。
まず長引かせないように早く病院に行くことが大切です。
もし、お子さんが中耳炎になっていしまったら、漢方という手もあるみたいですよ!
今日も暑いですね!早いもので、間もなく #プール開き です。この時期は、毎年お子様の #中耳炎 でお悩みの方も多いと思います。#耳痛 は、効能が「中耳炎」の漢方薬です。耳の中の痛みや腫れ、#耳だれ がある方。耳だれの多い方には #流毒湯 との併用がおススメです。 pic.twitter.com/tQ2dtHk5Mp
— 漢方の建林松鶴堂 上野本店 (@shokakudo) May 30, 2017
プール熱の場合、原因はウイルスなのでワクチンや治療薬はないのです。
https://twitter.com/kumi1010/status/872732570928111616
だからと言って何もしないで、ただ待っているというのもいかがなものでしょう。
というのも、咽頭の痛みや鼻水、目の痛みなどが原因となって
不眠に陥ると身体の免疫力が弱ってしまいます。
そうするといつまでもプール熱が治らないということになってしまいますよね。
ですから、眠れないほどひどい場合などはイブプロフェンなどの抗炎症作用のある薬を服用して、
しっかりと睡眠を取り、身体の免疫力を維持しましょう。
また、大人はめったに中耳炎に移行しないと思われますが、
長引くようでしたら中耳炎予防のために、鼻水を抑えるような薬を服用するといいかもしれませんね。
プール熱についてはこちらの記事もご参考に!
効果的な予防は手ピカジェルが有効!
プール熱の感染経路は、感染している人の汚物やくしゃみなどからの飛沫感染です。
感染した子供の目やにを取り除いてあげる際にも、ティッシュで取り、
ご自身は触れないようにすることが大事です。
飛沫感染だけではなく、接触感染もします。
アデノウイルスはそれだけ感染力の強いウイルスなのですよ。
また、アデノウイルスは消毒剤に対して高い抵抗力を示します。
ですから有効だと言われている、消毒用エタノール(市販ですと手ピカジェル)を携帯したり、
次亜塩素酸ナトリウムの入った消毒液(市販ですとミルトンなど)を使用しましょう。
哺乳瓶なども念入りに消毒してあげましょう!
当然、手など特に感染経路となる部位はこまめに消毒しておきましょう。
実は手洗いが一番効果が高い予防法だそうです。
そして、約一か月ほどかけて感染源が体外に排出されるそうなので、
治ったとしても少なくとも一か月は接触感染や飛沫感染に気をつけてください。
感染源を断つことも重要ですが、自身の免疫力を高めることも非常に重要となります。
しっかりとビタミンやミネラルを不足なく摂りましょう。
お子さんだけじゃなく、あなたもしっかり栄養を摂ってくださいね。
まとめ
今回の記事の要点は…
- 感染力が高い
- 自然治癒のみが治療法
- エタノール消毒液が有効
夏になると身体が一気にだるくなって、
何も食べる気力をなくしてしまい、つい栄養が不足がちになってしまいますね。
お子さんの看病をしていて自分も感染してしまう、というパターンが多いようですから、
あなたもしっかり栄養を摂って感染力の強いウイルスに負けない身体を維持していきましょうね。