目頭がかゆいと思って押すと、更に痒くなることはありませんか?
これはアレルギーかもしれません。
もしかしたら、結膜炎や角膜症など目の病気のサインかもしれません。
かゆいからと言ってむやみにこすってしまうと重症化してしまいかねません。
今回は、そんな目頭の痒みについて迫ってみたいと思います。
目頭を押すと出る痒みは汚れかも?
目は人にとって大切な臓器であり、皮膚によって守られずにむき出し状態の臓器です。
そんな目の表面は皆さんもご存知、涙によって守られていますが、
まばたきをしたときに目の表面全体を涙で潤しています。
目の表面を潤おしてくれた涙のうち約10%は蒸発しますが、
残りは目頭付近にある涙点(るいてん)から鼻へと流されています。
ですので目頭は、外気に触れた汚れた涙が集まる場所といえます。
その汚れた涙によって目頭を中心にかゆみを生じることがあるのです。
しかし、目頭には「清明」というツボもあり、
体中に流れているリンパ液に不純物がたまっていることもあります。
眼精疲労などを感じるときは、この「清明」を押してみるのもいいかもしれません。
強く押さずに優しくゆっくり押すように気を付けてくださいね。
目のかゆみについてはこちらの記事もご参考に!
アレルギーの可能性も!
目頭には汚れた涙が集まると前項で説明しましたが、
その汚れの中には花粉やハウスダストといったアレルギー物質や細菌を含んでいます。
花粉などの粒子の大きさは比較的に大きいため、
涙と一緒に鼻へ流れてくれないこともあり、目頭に溜りやすくなってしまいます。
そのため、アレルギー反応が出てしまい、目頭付近で炎症を起こしている可能性が考えられるのです。
この場合はアレルギー性結膜炎の症状で、目の痒みのほか、充血といった症状が出ます。
目頭の痒みから考えられる病気は?
アレルギーではない場合、次の病気が疑われます。
細菌性結膜炎、ウィルス性結膜炎、ものもらい、ドライアイなどが疑われます。
アレルギー性結膜炎はアレルギーによる結膜炎に対し、
細菌性結膜炎は細菌感染による結膜炎、ウィルス性結膜炎はウィルス感染による結膜炎です。
ウィルス性結膜炎は、ほかの人へ感染してしまうことがあります。
アレルギー性結膜炎と似た症状がありますが、めやにを生じるのが特徴です。
ものもらいは、細菌感染が原因で急性の化膿性炎症を起こしている状態です。
目のかゆみ、目がゴロゴロするなどの症状も見られるだけではなく、
放置すると皮膚が破れて膿が出ます。
ドライアイはコンタクトレンズやスマホなどを使用することで涙の水分が蒸発しやすくなり、
目の表面にある涙の量が減ってしまうことで場合によっては目の表面に傷を付けてしまうことがあります。
目を10秒間、まばたきをせずに開けていられなかった場合は
ドライアイの可能性も考えられるので、ドライアイチェックをしてみるのも有効です。
ドライアイチェック
- 目が疲れる
- 目が乾いた感じがする
- ものがかすんで見える
- 目に不快感がある
- 目が痛い
- 目が赤い
- 目が重たい感じがする
- 涙が出る
- 目がかゆい
- 光を見るとまぶしい
- 目がごろごろする
- めやにがでる
自覚症状で5項目以上チェックがあった、もしくは10秒間まばたきを我慢できなかった方はドライアイの可能性があります。
いずれも、おかしいと思った際は眼科での診療をお勧めします。
目の痒みを抑える3つの方法
目が痒いと思ったときは、どのような場合でも目をこすってはいけません。
こすってしまうと、小さな傷が出来てしまい細菌などの感染がしやすくなるほか、
症状が悪化してしまうこともあります。
できるだけ眼科で診察をしてもらった方が望ましいですが、一時的にかゆみを和らげる方法として3つの方法をご紹介します。
濡れタオルなどで目を冷やす
目を冷やすことで、炎症によっておこる痒みを和らげる一時的に効果があります。
人工涙液で目を洗う
アレルギーによる目のかゆみの場合、
人工涙液という涙と同じ成分で作られている目薬を利用して目を洗うと
アレルゲンを除去できるため、一時的に症状が和らぎます。
ドライアイの時も目が潤うために有効です。
水道水で洗ってしまうと、塩素が含まれているため目を傷めてしまうことがあります。
また、目の洗い過ぎも目を傷つける原因になってしまうので、目薬を使う際は用法・用量を守ってくださいね。
私はこちらを愛用しています(*^^*)
市販薬を使用してみる
花粉症やハウスダストといったアレルギーによる目のかゆみの場合は、
目薬や飲み薬によって症状を軽くすることが出来ます。
目の痒みだけでなく、鼻水やのどの痛みなど他の症状が出ているときは、
飲み薬でアレルギー性の症状を抑える方が効果的です。
また、コンタクトレンズを装着したまま点眼してはいけない目薬も多く存在するので、
コンタクトも装着しながらアレルギーによる目のかゆみも抑えたい場合も飲み薬をお勧めします。
まとめ
- 目頭には外気に触れた涙が集まる場所のため、アレルギーが出やすいことも
- 目に疲れを感じるようであれば、目頭にあるツボ「清明」を押してみる
- 花粉の粒子は比較的大きいので、目頭には花粉がたまりやすい
- 細菌性・ウイルス性結膜炎、ものもらい、ドライアイの可能性もある
- 目がかゆいときは、目を冷やす・人口涙液で洗うと、一時的に効果が和らぐ
- 花粉症などのアレルギー性結膜炎の場合は市販薬でかゆみを抑えるのも効果的
今回は、以上についてお話しました。
目のかゆみの原因が花粉などのアレルギーの場合は市販薬でかゆみを抑えることが出来ます。
用量を守らずに目薬を使いすぎたせいで失明を仕掛けることもあるようですので、
薬を使う際は、必ず用法・用量を守って使用しましょう。