最近ダイエットや美容のために、
海外セレブやモデルの間でグラノーラが流行っていますよね。
グラノーラは朝食を食べるということが重要だといわれている今、
朝食にも最適ですよね。
グラノーラはシリアルの1つで、
ローストした大麦やナッツなどを混ぜて作ったものです。
そして最近注目されているのがグラノーラに含まれている大麦。
なぜ大麦が注目されているのでしょうか?
今回は手軽に作れるレシピも紹介します。
大麦とは?
麦とつくものを連想すると何を思い浮かべますか?
多くの人は小麦だと答える人が多いと思います。
私たちの生活に密接した麦と言えばやはり小麦になりますが、
麦といっても実は種類が多く、ライ麦や大麦などが存在しています。
その麦の中でも最近注目を浴びているのが大麦。
大麦とはどういうものなのでしょうか?
大麦は意外かもしれませんが穀物の中でも一番多く作られています。
大麦とひとくちに言っても、加工の仕方によって名前が変わるってご存知でしたか?
押麦や丸麦などはもともとは大麦で、大麦の加工品なのです。
では大麦が加工されることによってどのように名前が変化するのでしょうか?
押麦
麦ごはんでもよく使われるのがこの押麦。大麦を蒸気に当てローラーで圧扁加工したものです。
押麦は、粒の真ん中に黒条線があるのもひとつの特徴です。
胚芽押麦
栄養の宝庫である胚芽部分を残した押麦のことを胚芽押麦と言います。大麦の胚芽には、ビタミンB1やEなどがたくさん含まれているので、
大麦の中でも一番栄養がたっぷり含まれています。
米粒麦
大麦をお米に近い形で加工したものが米粒麦。形だけではなく、比重もお米にちかいものになっているので、
大麦が苦手という人でも食べやすいのが特徴です。
ビタバァレー
特に疲労回復に効果的なビタミンB1を強化した大麦がこのビタバァレーです。
丸麦を2つに割って蒸気に当てたローラーで
圧扁するという加工方法で作られています。
押麦のように黒条線がないので食べやすいというのも特徴です。
丸麦
大麦の外の皮を取り除き、周りを削り取った状態そのままの丸い大麦です。
プチプチ、プリプリした食感が特徴です。
大麦についてはこちらの記事もご参考に(*^^*)
大麦が持っている栄養とは?
大麦は栄養価が高いという点でも優秀な食材です。
大麦がもつ栄養の中でも特に注目したいのが食物繊維。
食物繊維が体にいいというのは有名ですが、
食物繊維は不溶性と水溶性の2種類があるって知っていましたか?
体のためには、基本的にこの不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を
バランスよく摂るのがベストです。
そして大麦はこの不溶性食物繊維と
不溶性食物繊維をバランスよく持っているのです。
そしてその食物繊維量もすごいもの!
食物繊維を多く含んでいるさつまいもよりも食物繊維は多く、
その含有量はさつまいもの4倍です。
ちなみに、不溶性食物繊維の働きとしては便通改善です。
というのも、不溶性食物繊維は腸に届くと体は不溶性食物繊維を異物と捉えます。
腸は異物を外に出そう出そうとするので、
腸の働きが活発になりこれが便通改善につながるのです。
一方水溶性食物繊維は、腸内をゆっくりと動くのが特徴です。
というのも、水溶性食物繊維は水を含んで
腸内の食べ物が混ざってゼリー状になっていくからです。
そのため、水溶性食物繊維は血糖値の急激な上昇を防いてくれるのです。
また、余分な塩分やコレステロールも一緒に体の外に出してくれるので、
肥満にも効果が期待できるのです。
また、大麦は食物繊維だけではありません。
普段私たちがよく口にする精白米よりも、
カルシウムやカリウムも豊富に含んでいます。
こういった栄養素が、今注目されている理由なのです。
大麦グラノーラを手作りしよう!
COOKPADからおすすめの大麦グラノーラのレシピをご紹介します。
大麦グラノーラのレシピ1
【材料】
- 大麦
- 1/2カップ
- 砂糖
- 大さじ2~
- 醤油
- 小さじ1/2
【作り方】
-
フライパンに大麦を入れて、弱火で10分炒る。
-
焼き色がついてきたら、醤油と砂糖を入れて3分ほど炒れば完成です。
-
冷ましてから保存容器に入れてください。
そのまま食べたり、ヨーグルトに混ぜたり、いろいろ活用できます。
大麦グラノーラレシピ2 押し麦簡単グラノーラ
【材料】
- 押し麦(大麦)
- 50g
- バター
- 大さじ1
- はちみつ(メープルシロップ)
- 大さじ1
- かぼちゃの種
- 適量
- レーズン
- 適量
- パルスイート
- 大さじ1/3
【作り方】
-
バターを溶かしパルスイート、はちみつを混ぜる
-
ボウルに大麦を入れ①を回し入れよく絡める
-
オーブンを160度に予熱する
-
クッキングシートを敷いた天板に②を広げ10分焼く
-
1度オーブンを開け軽くかき回しかぼちゃの種を加えさらに8分焼く
-
焼きあがったら粗熱をとる
-
完全に冷めたらレーズンを加え小瓶で保存
-
ヨーグルトにトッピング
他にも美味しそうな食べ方はたくさんありますね(*^^*)
まとめ
大麦はご紹介した通り、同じ穀物の中でも優秀な栄養価をもっています。
そのため、1日の活力のための朝食に大麦入りのグラノーラはおすすめです。
またお腹が膨れる分、グラノーラバーにして
間食に食べるというのもひとつですね。
ご紹介したレシピ以外でも、はちみつを混ぜたり
たくさんのドライフルーツを入れたりなど工夫をすることもできるので、
ぜひ自分好みのグラノーラを作ってみてください。