「エクストラバージン」という明記があれば、オリーブオイルは全て安全…
そう思い込んでは危険です!
私たちが使っているオリーブオイルの中には、
危険な添加物や着色料が使われているものも少なくありません。
それらを正しく見分けないと、体の中に有害物質が蓄積してしまいます!
そこで、危険なオリーブオイルと安全なオリーブオイルについて、詳しくお話していきます。
また、スーパーなどで見かける、味の素やボスコの
オリーブオイルは大丈夫なのかということについても触れていきます。
危険なオリーブオイルってどんなもの?
日本は、オリーブオイルを統括する「国際オリーブ協会」に加盟していません。
また、日本国内にも、オリーブオイルに関する明確な安全基準が存在していません。
そのため、オリーブオイルの国際的な安全基準を満たしていないものが多いのです。
このことから考えると、日本には危険なオリーブオイルがかなり出回っていると考えられます。
では、危険なオリーブオイルとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。
危険なオリーブオイルは、精製方法と保存方法の質が良くありません。
また、商品によっては、添加物・着色料を使っているものや、
キャノーラ油や大豆油などを混ぜているものもあります。
このようなオリーブオイルは、紛れもなく危険なものです。
これらを使った場合、体内の細胞をがん化させたり、
成人病の原因となる中性脂肪・トランス脂肪酸を増やしてしまったりする可能性があります。
また、花粉症やアトピーなどを持っている人が、
キャノーラ油や大豆油などが混じったオリーブオイルを使った場合、症状が悪化することもあります。
危険と言われているオリーブオイルの銘柄〜味の素やボスコは大丈夫!?〜
スーパーなどでよく見かける、味の素やボスコのオリーブオイルも、
「絶対に大丈夫!」とは言い切れないようです。
安全性の高い本物のエクストラバージンのオリーブオイルは、希少価値が高いため、
どうしても値段が高くなります。
しかし、味の素やボスコのオリーブオイルは、スーパーなどで手軽に買える値段です。
ネットなどでは、
「値段が安過ぎるという点から見ても、味の素やボスコのオリーブオイルは、100%安全ではない」
という意見が多いようです。
また、エクストラバージンを認定している表示も、信頼性が薄いようです。
ですが、味の素もボスコもエクストラバージンのオリーブオイルには、それを証明するマークが付いています。
しかし、その認定基準がとても甘いようなので、
安全性や品質の確かな補償にはならないというのが現状であるようです。
実は、スーパーに売られているオリーブオイルの銘柄の大半が、
味の素・ボスコと同じ状態であるという情報があります。
そのため、スーパーで買えるほとんどの銘柄のオリーブオイルは、
確かな安全性を保障されていないと考えて良いようです。
危険なオリーブオイルと安全なオリーブオイルの違い〜正しい見分け方を知ろう!〜
安全なオリーブオイルは、新鮮で傷のないオリーブの実から作られています。
また、精製や保存の過程では、オイルが酸化しないように、容器の形態をはじめ、
あらゆることに細心の注意を払っています。
逆に、危険なオリーブオイルは、これらの条件を全く満たしていません。
では、オリーブオイルを買う時、安全なオリーブオイルを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか。
見分け方1
まず、OLIVE JAPANなどのオリーブオイル品評会で入賞しているものを選びましょう。
この品評会は権威が高く、かなり厳しい審査で有名です。
それをクリアできているオリーブオイルであれば、安全性は高いと言えるでしょう。
ちなみに、入賞している商品には、ラベルに「OLIVE JAPAN」と明記された丸いマークが付いています。
OLIVE 日本 2017 国際エキストラバージンオリーブオイルコンテスト
各賞受賞者発表 https://t.co/jKrLMauI6J— カッコカリ (@balzacxxx) 2017年11月12日
見分け方2
プラスチックボトルではなく、黒っぽい瓶入りのものを選びましょう。
オリーブオイルは、光を通すと酸化してしまい、有害物質が出ることがあります。
そのため、光を通しづらい、黒っぽい色合いの瓶に入ったものを選ぶことも大切なポイントです。
よくお店で見かけるプラスチックボトル入りのものは、どんどん光を通してしまうので、
酸化している可能性が高く、危険です!
この有害物質が出来てしまうことは避けられない。また、基本的にペットボトル入りの食用油は粗悪品であると思ってまず間違いない。食用油は光に弱いので、良心的なメーカーのものは濃緑色や茶褐色の色つきのガラス瓶に入っているとのこと。オリーブオイルがなぜ濃緑色の瓶に入っているのかやっと理解。
— かわにん (@kawaninn) 2016年3月18日
安全なオリーブオイルの見分け方を紹介した動画です。
その他オイルについてはについてはこちらの記事もご参考に!
安全性には定評が高い、オリーブハートのオリーブオイル
品質と安全性の高さにこだわるなら、オリーブハートのオリーブオイルがオススメです。
安心してたくさんの人たちに食べてもらえるように配慮しています。
また、ヨーロッパの厳しい基準に基づき、
決められた土地だけで生産したオリーブの実だけを使っています。
更に、オリーブの実の酸化を防ぐため、畑の真ん中に搾油所を作り、
少しでも早く油を搾ることができるようにしているのです。
そのようにして作られたオリーブオイルは、
厳しいことで知られるヨーロッパの食品安全機関・エフサの基準をクリアした高品質な商品です。
安全性にこだわり、オリーブオイルを健康に役立てたいという人には、
自信を持ってオススメできるメーカーの1つです。
まとめ
- スーパーで売られている大半のオリーブオイルは、体に有害である可能性が高い
- 日本には、オリーブオイルの安全性を見極めるための明確な基準がない
- スーパーで見かける有名ブランド、味の素やボスコも、確かな安全性は保障されていない
- 品評会で入賞したものや、黒っぽい瓶に入っているものを選ぶと良い
日本には、オリーブオイルの安全性を査定するための明確な基準が存在していません。
有機食品であることを証明する「有機JASマーク」ですら、基準が曖昧だと言われています。
そのため、日本のスーパーなどで売られているオリーブオイルの大半は安全性が低く、
有名な味の素やボスコですら、100%安全だとは言えない状態です。
その中から安全なオリーブオイルを選ぶには、
「OLIVE JAPAN」の品評会で入賞したことを示すマークが付いているものを選ぶことをオススメします。
また、プラスチック容器ではなく、黒っぽい瓶に入っているものを選ぶこともポイントの1つです。