毎年ニュースにも出てくるノロウイルス。
かかったことのある人は、もう2度とかかりたくないと口を揃えて言いますよね。
ノロウイルスに感染した人から貰うケースもあれば、生牡蠣に当たって感染するケースもあります。
また、ノロウイルスだと思っていたら、吐血があったり
胸が苦しい場合には別の病気も考えられるんです。
今回は、ノロウイルスの症状や、他の症状が現れた場合について、
対処法などの気になる情報をまとめてお伝えしていきます。
ノロウイルスが、流行る前にしっかりと基本的な知識を学んでおきましょう。
ノロウイルスの症状とは?
ノロウイルスはどんな症状が現れるのでしょうか。
感染してから1日から2日で、突然激しい嘔吐や下痢や腹痛が起こります。
また、場合によっては熱が出ることもありますが高熱になることは少ないです。
逆に、症状が軽い場合には、なんとなく気持ちが悪い…というような軽い吐き気のみで終わることもあります。
基本的には、ノロウイルスに効く薬も無く、症状を抑える対処療法が行われます。
主に、吐き気止めや整腸剤が処方される事が多いです。
症状が酷い場合や、脱水傾向にある場合には、点滴を受けることもあります。
発症してから1日から2日で自然に症状は治まっていきますが、
高齢の方や、子供は脱水症状に陥りやすく入院が必要になることもあるようです。
ノロウイルス辛い。。昨日よりだいぶよくなったが、、、会社休んでしまた。
— ゆうり (@Tecchonn) February 13, 2017
ノロウイルスについてはこちらの記事もご参考に!
子供が嘔吐一回したけどノロなの?
子供がノロウイルスに感染した時は、吐く回数が非常に多いケースが主です。
一回の嘔吐でノロウイルスと判断するには難しいです。
特に子供は少しの体調の変化で嘔吐する事があるため、
病気かそうで無いかの判断は医師でなければ非常に困難です。
また、嘔吐以外にも頭痛など他の症状がある場合には
他の病気の可能性がありますので、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
こんな症状になるのはどんな場合?
ノロウイルスだと思っていたら、
下痢や嘔吐以外の症状が出てきた場合には別の病気が疑われることもあります。
まず、吐血をしたという場合には、吐血性腸炎の可能性があります。
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎が原因で、
胃潰瘍や十二指腸潰瘍などに進行してしまい、吐血の症状が現れる事があります。
次に、胸が苦しい場合には、稀ですが心筋炎の可能性もあります。
心筋炎は、ウイルスによって心筋に炎症が起こる事で、
風邪や下痢、嘔吐などの症状が見られ、胸が苦しくなります。
では、頭痛の場合はどうでしょうか。
実は、ノロウイルスに感染して頭痛を訴える人も少なく無いようです。
これは、発熱や脱水に伴って現れる事があると言われています。
ですが、嘔吐の他に頭痛が現れる病気で稀ですが、髄膜炎の可能性もありますので注意が必要です。
このような症状が現れたらすぐに医療機関を受診することをおすすめします。
https://twitter.com/yuuurika7/status/821720277750947840
それぞれの症状への対処方法
ノロウイルスに感染した場合には、
まず脱水にならないように水分補給をしっかり行なってください。
そして、嘔吐を防ぐためにしばらくは固形物は摂取しない方が早く治ると言われています。
首の後ろや脇の下などを冷やして対処するのが良いとされています。
また、医療機関を受診することで、
点滴や整腸剤などを処方してもらえるので、症状が楽になることもあります。
ロキソニンを飲むのは注意と言うのはなぜ?
ノロウイルスに感染して熱によって頭痛がする場合など、ロキソニンに頼りたくなりますよね。
しかし、ノロウイルスの際にはロキソニンは禁忌とされています。
熱は体に侵入してきたウイルスをやっつけるために起こります。
ロキソニンには解熱効果があるので、無理に熱を下げることで治りが遅くなるそうです。
また、ロキソニンは胃腸障害の副作用があるため
ノロウイルスなどの胃腸炎の時に服用するのは良くないとされています。
ノロだとわかった時すぐに買える市販薬はある?
ノロウイルスに対しての薬は市販薬にもありません。
ですが、症状に対しての市販薬はあります。
実際に、ノロウイルスの際に病院でも対処療法として整腸剤は処方されます。
嘔吐がつらいからと、市販薬の吐き気止めや下痢止めを服用したくなりますが、
これはウイルスの排出を止めてしまい、余計に治りを遅くしてしまうのでやめましょう。
ビオフェルミンのんでノロウイルスに備える.
— すわ (@Ko_sawa) December 12, 2012
まとめ
つらいノロウイルスには感染したく無いですよね。
そのためには、日頃から手洗いを徹底することが大切です。
また、家族などでノロウイルス感染者が出た場合には
嘔吐物や汚物からも二次感染するので、注意が必要です。
ノロウイルスはアルコール消毒が効果がないとされていますが、
塩素系漂白剤で消毒することが可能です。
私も数年前にノロウイルスに感染した際は、
点滴を行い、固形物を食べずに過ごたところ嘔吐は1日で収まりました。
また、塩素系漂白剤で消毒を行い、家族内での二次感染も防ぐことが出来ました。
医療機関を受診する際には、事前に医療機関に連絡し、嘔吐や下痢の症状があることを伝えると、
病院内での二次感染を予防してくれる対応を行なってくれますので、
安心して、少しでも気になる症状がある場合には医療機関を受診しましょう。