ノロウイルスは冬の流行る感染性の病気として、インフルエンザと同く人々によく知られています。
インフルエンザの症状は割りと良く知られていますが、
ノロウイルスにかかったときには一体どのような症状が出るのでしょうか?
そして、大人がかかるとめまいの症状が出るというのは本当でしょうか?
今回はそんなノロウイルスの具体的な症状についてご紹介致します。
ノロウイルスはどんなウイルス?
夏場にも発症する可能性はありますが細菌による病気と違い、
ウイルス性の病気は冬に感染が拡大する特徴があるようです。
ノロウイルスの大きな特徴として、なかなか死滅することがないという点が挙げられます。
ノロウイルスは塩素や熱に対して高い耐性を持っており
60℃程度のお湯で加熱したとしても死滅することはないようです。
水道水の塩素で死滅させることは不可能ですので注意してください。
主な感染源としては、ノロウイルスを持った生牡蠣を食することが挙げられます。
ノロウイルスの症状は?
ノロウイルスは24時間から48時間ほどの潜伏期間を経て症状が発生するといわれています。
おもな症状は、下痢、吐き気、嘔吐、発熱です。
子供は嘔吐が多く、大人は下痢の症状を訴える例が多いようです。
インフルエンザなどの他の感染症と比べて、症状の度が重く、
1日に何度も吐き、その後は下痢が何度も続きます。
ですが幸いにもこうした症状は1日から2日で治まることがおおいようです。
また後遺症が残ることもありません。
しかし、免疫力の弱い赤ん坊やご老人の場合は症状が重くなったり
長引く傾向があるので注意が必要です。
ノロウイルスの対処法や予防法に関してはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ノロウイルスは感染する!?
症状が重いという他にもノロウイルスについて知っておかなければいけないことがあります。
それは感染力が非常に強いということです。
教室に1人だけでもノロウイルスに感染した人がいれば、
その他全員が感染していてもおかしくありません。
上述したように、ノロウイルスは熱や塩素に強い耐性を持っていますから
簡単に人間の体へと入ってきてしまいます。
よくある例では子供の看病をした親御さんが感染してしまうということが多いようです。
ノロウイルスに感染した人を看病する際には必ず除菌を徹底するようにしましょう。
赤ちゃんがノロウイルスに感染した際は、
おむつ交換は必ず手袋を着用して行うようにしてください。
こちらの除菌水はノロウイルスを退治してくれる力はあるが、
赤ちゃんが誤って飲んでしまっても安心な成分でできていますので
手荒れの心配もありませんし、気兼ねなく除菌を徹底することができます。
お母さんの場合は、その後家族の食事を用意したりすることもあることでしょう。
もし手にウイルスを付着させたまま料理をしてしまうと、家族そろってノロウイルスに感染してしまいます。
ノロウイルスとめまいの関係性は!?大人と子供で違う?
大人の場合は上述した症状に加えて、めまいの症状を訴える人が多いようです。
また大人がかかるノロウイルスは、子供と比べて短期間で重い症状が出る傾向があります。
逆に子供の場合は、症状が軽い代わりに長引く傾向があるようです。
ノロウイルスにかかってしまったら?
ノロウイルスは嘔吐と下痢の症状を連続します。
なので一番気をつけるべきことは水分不足による脱水症状でしょう。
脱水症状になると内蔵の機能が弱まり病気からの回復を
遅らせることになりますので水分はちょくちょく摂るようにしてください。
またノロウイルスは基本的にウイルスを体外へ排出していくしか
治る方法はないので、下痢や嘔吐を我慢しないようにしましょう。
食べるものは、バナナ、おろしりんご、おかゆ等の消化に良いものを選ぶようにしてください。
逆に脂物は胃に負担をかけてしまうので避けたほうが好ましいです。
症状が改善するまでの2,3日間はこれを徹底するようにしましょう。
ノロウイルスはいつどこに潜伏しているかわかりません。
ノロウイルスを予防するためにも、特に冬場は手洗いうがいを徹底するようにしましょう。