ノロウイルスに感染しているかも・・・と思ったら、すぐに検査して調べて欲しいですよね。
ノロウイルスを周囲にバラまいてしまわないためにも、簡易検査キットがあると便利です。
そんな簡易検査キットが、病院では用意されているところもあるようです。
では、ノロウイルスの簡易キットとは、どのようなものなのでしょうか?
また、使い方や費用なども、ご説明していきますね。
ノロウイルスの検査方法とは?
ノロウイルスに感染しているかどうかの検査は、病院に行って医師に行って貰う方法が一般的です。
直腸に綿棒などを直接入れて便を採取し、陽性か陰性かを検査します。
事前に検便キットをもらって、家で便を採取して病院に持っていく方法もあります。
この場合は、検査する日に採取した便を持っていく必要があります。
前日に採取した便では、検査できません。
ノロウイルスの検査は基本的に保険がききません。
検査に保険がきくのは、
3歳未満の子供と65歳以上の高齢者、それと特定の疾患にかかっている方のみです。
だから費用は一般的には、だいたい4000~5000円ほどかかります。
ただし、検査方法によっては10000円以上かかる検査もあります。
特に、食品関係の仕事をしている人の場合は、
リアルタイムPCR法という検査方法で検査を受けなければなりません。
この方法での検査は、結果が出るまでに3~5日ほどかかります。
また、リアルタイムPCR法での検査では、費用はだいたい8000~15000円ほどかかります。
簡易検査キットとはどんなもの?
ノロウイルスの簡易検査キットは、病院でしか手に入りません。
だから、使用も病院での使用となります。
使い方は、便を簡易検査キットを使って採取し、液剤に混ぜて陽性か陰性かを判断します。
気になる簡易検査キットを使ってのノロウイルスの検査にかかる費用は、
4000~5000円ほどです。
病院によって違うので、事前に病院に確認をとっておくとよさそうですね。
ノロウイルスについてはこちらの記事でも詳しく説明しています。
ノロウイルスの迅速検査はしたほうがいいの?
ノロウイルスに感染しているかどうかを、迅速に検査した方がいいのでしょうか?
仮にノロウイルスに感染していても、ノロウイルスには専門の治療方法がありません。
通常の胃腸炎のように、整腸剤などを服用することしかできないのです。
ただし、感染の恐れがあるので、食品などを扱う仕事をしている人は、
ノロウイルスの検査を受ける必要があります。
それ以外の人は、家族などに感染しないように気をつけて生活するしか対策がないので、
ノロウイルスの迅速検査は必要ないとされています。
また、ノロウイルスの迅速検査を受けたとしても、検査結果は確実なものではないのです。
簡易検査キットでの検査では、陽性の人でも陰性と出ることもあります。
だから、ノロウイルスの迅速検査は、一般的には必要ないとされているのです。
ノロウイルスの予防法は?
では、ノロウイルスの予防法には、どのような方法があるのでしょうか?
ノロウイルスは、感染している人の手などに触れたり、
便や吐物に触れたり、二枚貝を生で食べたりして感染します。
そのため、ノロウイルスの予防には…
- 手を石鹸でよく洗う(洗えないときはアルコール消毒をする)
- 二枚貝には火を通してから食べる
- 感染者の吐物などが付いた衣類などは漂白してから洗濯する
などが重要です。
特に手を洗うときには、手の細かいシワの中や手首までしっかり石鹸で洗うことが重要です。
また、料理をするときには
まな板や包丁をアルコール消毒液で除菌してから行うようにしましょう。
ノロウイルスの除去に有効とされるアルコール消毒液は、
健栄製薬の「ノロパンチ」とKINCHOの「ノロキンクリア」の2種類があります。
ノロパンチ
従来のアルコール除菌が効かなかった菌にも効果があるので、
ノロウイルス以外の予防にも良さそうですね。
ノロキンクリア
消臭効果もあるのは嬉しいですね。
シリーズで、布製品用もあるそうですが、通販サイトなどでは取り扱いがないようですね。
感染した時の対策は?
予防していてもノロウイルスに感染してしまったら、どうすればいいでしょうか?
一番重要なのは、二次感染を防止することです。
ノロウイルスは、とても感染力が強いウイルスです。
だから、石鹸で手を洗うことはとても重要です。
また、タオルや衣類は家族で共有しないようにして下さい。
共有すると、付着したノロウイルスに感染してしまいます。
お風呂も感染経路のひとつです。
ノロウイルスに感染している人は、シャワーのみで済ませるようにしましょう。
twitterでの反応
ノロウイルスのtwitterでの反応はどんなものがあるでしょうか?
今日は結婚記念日や。俺以外はノロウイルスでダウンしてるけどな。
— フラとこ (@fratoko) November 11, 2016
一緒に生活している家族の間では、二次感染してしまう率が高そうです。
予防していても、ノロウイルスは感染力が高いから、家族間での二次感染を防ぐのはなかなか難しそうですね。
https://twitter.com/ssskknnrym/status/797086474415939584
感染してしまうと、かなりつらいようですね。
手洗いとうがいを徹底することで、感染しないように予防しましょう。
https://twitter.com/jkn_Atsu0823/status/798877360426582020
集団生活をする場では、やはり二次感染を防ぐことが重要ですね。
トイレを分けるなどできれば、二次感染をかなり防げそうです。
まとめ
ノロウイルスの迅速検査ができる簡易キットと、ノロウイルス対策について書いてきました。
ノロウイルスは、特効薬がなく、冬場にかけて感染が拡大するウイルスです。
寒くなってきたら、しっかり予防して、感染しないように心がけましょう。
感染してしまったら、二次感染に気をつけて生活するようにして下さいね。