なた豆は最近では「なた豆茶」としても知られている食材ですが、どのような効力があるかご存知ですか?
実は殺菌作用や抗炎症作用、抗腫瘍作用などの効果を持ち、
アレルギー性の鼻炎や蓄膿症、さらには花粉症や喘息にも良く、耳鼻咽喉科のようなお茶なのです。
むくみ改善や口臭などにも役立ち、まさに万能とも言える食材です。
そんななた豆は漢方薬としても使用されていて、今では健康茶としても愛飲する人が増加しています。
今回はなた豆の効果や摂取方法についてご紹介します。
なた豆が花粉症や喘息の効果に効果的なワケは?
冒頭でも書きましたが、なた豆には抗炎症作用や抗腫瘍作用、膿を排出する作用があります。
それはカナバニンという成分が特に力を発揮し、鼻水や鼻詰まりを緩和させてくれるのです。
このカナバニンは他にも血液や体液をきれいにしたり血行促進にも役立ちます。
つまり、美容にもうってつけというわけです。
そして、もう一つの重要なコンカナバリンAという、免疫力を高める成分も持っています。
免疫力を高めることにより、花粉に対する過剰反応を正常に戻し、花粉症を穏やかにし、
摂取し続けることで体質改善へと導いてくれます。
免疫機能を高めるので、喘息にも効果があります。
さらに膿を出すという効果から、痰の絡みもなくし、抗炎症作用によって喉の腫れも押さえます。
こちらも体質改善の見込みがあるので、日頃からなた豆で取り入れることをおすすめします。
ワキガや体臭にもいい
なた豆はカテキンという殺菌効果も持ち、体臭や口臭の元である菌を殺菌してくれます。
なのでワキガに悩んでいる人にもおすすめです。
脇の汗はアポクリン線という分泌腺から出ているのですが、これは元々無臭です。
体内のたんぱく質や脂質をエサにする雑菌が、
汗を放っておくことで増殖し、強い臭いを放つようになります。
つまり、臭いの原因は汗ではなく、汗によって発生する雑菌なのです。
これを殺菌してくれる効力があるため、なた豆はワキガに良いと言われています。
カテキンは緑茶などにも含まれていて、緑茶も口臭予防効果があるというのは有名な話です。
しかし、緑茶には同時にカフェインが入っていて、実はこれが口臭の元になっている場合もあります。
ところがなた豆にはカフェインは含まれていません。
なた豆茶にはカフェインが含まれていないのが普通ですが、
市販のなた豆茶の裏表示を見てみるとブレンドされたなた豆茶も売られています。
なた豆の効力を発揮させるためにも、カフェインレスのものをブレンドしているものや、
なた豆100%のものを選ぶ方が良いでしょう。
カテキンが入っているものには同時にカフェインが含まれているものが多いため、
このような食材は珍しく、口臭ケアとしても今話題になっているのです。
カフェインレスのおかげで口の中の臭いの雑菌をダイレクトに除去し、口臭をすっきりさせてくれます。
その効果が認められ、「なた豆歯磨き粉」まで販売されています。
なた豆柿渋入りの歯磨き粉いいぞぉー
リステリンより寝起きさっぱり感がいい— タムラ (@TamuraSP) 2017年10月22日
なた豆歯磨き粉マジでいいと思う
高すぎだからもっと安くなればいい
歯科医師設計歯ブラシってやつはイマイチ良さピンと来なかったな#なた豆歯磨き粉 https://t.co/lBZeP12bQS pic.twitter.com/hgfiuYcX5g— MAS:オレオモナス・サガラネンシス! (@MAS_ICY) 2017年5月24日
値段は1,000〜1,500円と、他の歯磨き粉に比べて少し高価ですが、
朝起きた時のすっきり感と口臭対策を求めている方にはおすすめです。
なた豆をカンタンに摂取するには「薩摩なた豆爽風茶」
なた豆を摂取する一番簡単な方法は、やはり「なた豆茶」を飲むことです。
なかでもおすすめなのが「薩摩なた豆爽風茶」です。
なた豆を主としたブレンドティーで、7種の国産厳選素材を使用しています。
- イソフラボンやアントシアニンなどの栄養満点な黒豆
- タンパク質やアミノ酸を多く含む鳩麦
- イソフラボンやサポニンを多く含み健康に役立つ薩摩くず草
- 脂肪燃焼を促しダイエットサポートにも役立つ成分を持つ赤芽柏
- 鉄やミネラルやビタミンC・Kを含むクマ笹
- ビタミンCや鉄・ビタミンB1・B2・ミネラルなどを持つ桑の葉
- 鼻水や鼻詰まりを緩和させてくれるカナバニンが含まれるなた豆
これらの健康をもたらす多くの成分を持つ材料をブレンドしています。
さらに焙煎仕立てになっているため、お茶の香ばしさも際立ち美味しさまでも実現しています。
毎日苦なく続けて飲めるのは嬉しいですよね。
商品紹介の動画もあわせてどうぞ。
まとめ
- なた豆は「カナバニン」が豊富!蓄膿や花粉症、喘息などの喉鼻トラブルに効果的
- 殺菌効果に加えてカフェインレスのため口臭、ワキガ対策にもおすすめ
- なた豆を上手に取り入れることができる「薩摩なた豆爽風茶」
今回の内容をまとめるとこのようになります。
風邪予防にもなるなた豆は、まさに医者いらずの万能薬です。
さらになた豆茶はまろやかでクセもなくカフェインも含まれていないため、
子供からお年寄り、妊婦の方まで家族で安心して飲むことができます。
美味しくてついごくごくと飲んでしまいがちですが、
毎日1包装分のお茶を家族で分けて、続けて飲むくらいがちょうど良いそうです。
他の市販の茶葉に比べて少し価格も高いので、続けられる程度に摂取してみてください。
漢方薬で体質改善をしてみるのもいいですが、やっぱり苦くて飲みにくい、
飲み忘れてしまったなどの声もあります。
それより、毎日必ずといっていいほど摂取するお茶で体質改善ができるのなら、
簡単で手軽にできると思いませんか?
鼻炎や花粉症、口臭が気になる方は特に試してみてください。