働く女性は仕事やお出掛けでローファーやパンプスを履く事が多いですよね。
仕事が忙しければ忙しい程、
活動的であればあるほど短い期間でそれらを履き替える事になります。
そんな時、靴擦れやくるぶしを擦る痛みに悩まされているのではないでしょうか。
それを防ぐ為には摩擦を出来るだけ無くす必要があります。
靴擦れになる理由
そもそも靴擦れになる理由は靴の内側と足の一部が擦れてしまうからです。
擦れるという事はつまりキツくて常に擦れている状態であるか
大きい隙間があって靴がズレて擦れるかのどちらかと考えられます。
簡単に言ってしまえば足に靴が合ってないのですね。
今の靴はそのほとんどが既成品で
基本の平均サイズで作られた製品から選んで購入するという買い方をします。
本来人の足の形は個々人でみんな違いますのでこのような製品だと
必ずどこかに合わない部分が出て来るのです。
そういう風に考えれば、オーダー以外の靴を履いている方は
全員が靴擦れやくるぶしなどの出っ張った部分が擦れて痛かったりという経験をしているとう事になります。
特にローファーやパンプスは長時間歩く女性が履く事が多い靴なのに、
デザインを重視して選ぶ方が多いので靴擦れを起こしやすいと言って良いでしょう。
実は怖い靴擦れ
ちょっと靴が合わないで勝手が悪いぐらいなら我慢すれば
その内なんとかなると思っていると酷くなってしまうのが靴擦れです。
長時間靴擦れの状態で過ごすと靴擦れ箇所は水ぶくれのような状態になります。
これが続くとその部分だけ皮膚が厚くなり、
魚の目やタコになって皮膚の下で神経を刺激して
歩く度に痛みを感じるようになったり、
同じ部分に力が加わる事により骨が変形して外反母趾やハンマートゥなどの原因になったりします。
そう、ちょっと痛いけど我慢すれば大丈夫と考えていると
取り返しがつかない状態になってしまう事があるのです。
とは言え基本的に既成品の靴を買う以上どうしても合わない部分があるのは
仕方がないという所はあります。
しかも平均から大きく逸脱している足の形をしていると
どうがんばっても合わないという方も出てきてしまいます。
私の足の形って変なのか基本的にどんな靴を履いても靴擦れする。これどうすればいいの。オーダーメイドしかないの?可愛い靴も履けないし普通の靴も履けないってもう裸足で歩くしかないのか
— めぐ (@MoekO_1006) June 2, 2016
本当はオーダーメイドで靴が作れれば一番良いのでしょうが、
そんな贅沢出来る人はなかなかいませんよね。
靴擦れを防ぐ為の方法
ぴったりの靴がないのなら合わない部分を補正すれば
ある程度の快適性を得る事が出来ます。
かわいい靴に多いのが幅が合わない事です。
かわいい靴ってサイズの割には細身の物が多いですよね。
シューズストレッチャーを使う場合には
アルコールと水を半々のアルコール水を霧吹きなどで事前に靴に吹きかけ、
20分程してから使うと伸びやすくなります。
そしてこれも結構あると思いますが、
幅は合っているけど前後が大きいという場合は
つま先部分に入れるジェル系の中敷きを使いましょう。
また、これも良くあるのですが、
サイズはぴったりなのにくるぶしに丁度靴のヘリが当たって
擦れるタイプのローファーやパンプスの場合、かかと部分のジェル系中敷きを使います。
もっと細かい擦れが生じている場合は
絆創膏を靴の内側か足の擦れる部分に貼って補正する、
あるいはもっと直接的に摩擦軽減の為に蝋やワセリンなどを塗るという方法もオススメです。
更に買ったばかりの革靴の場合、
お手入れ用のクリームなどで柔らかくしておくというやり方も良いでしょう。
出来るだけ靴擦れしない靴選び
自分に合った靴選びは実は案外難しいものです。
店頭でためし履きして大丈夫と思っても歩いてみたら痛かったという事が多々有ります。
どういう基準で選んだら良いのでしょうか?
靴選び間違えると
ずっと痛いしストッキングはくひとは靴擦れした時に破けるよ
— 京華 (@disney_r1029) March 4, 2016
上手く選べないと本当に辛いですよね。
まず大切なのは全体的に、特に足の甲の部分に圧迫感が無い事です。
次につま先部分に空間があるか?という事、
つま先が当たる靴は避けましょう。
次に親指と小指のすぐ下の部分が靴に当たっているのもダメです。
土踏まずの部分が浮いてなくてフィットしているか?というのも重要、
そしてかかと部分がフィットしている事も大切です。
靴のヘリがくるぶしに当たっていたり浅すぎて歩くと脱げてしまう物もダメです。
大体以上の点をチェックして靴を選ぶようにすると
自分に合った靴を選びやすいでしょう。
また、歩き方の癖も靴擦れの原因になります。
出来るだけ重心を体の中心に置いて、まっすぐかかとから着地する事が大切です。
ハイヒールの時はちょっとずらして土踏まず部分から着地すると良いようですよ。