口の中に鎮座して食事すら楽しめなくなる厄介者である口内炎。
それが歯茎の付け根に出来た時の違和感と痛さはかなり辛い物がありますよね。
今回はそんな謎多き口内炎の正体へと迫り、
口内炎時に助けになってくれる食べ物や治し方を紹介していきます。
口内炎が出来る理由
まずは口内炎が何故出来るかを知りましょう。
口内炎が出来る理理由は人それぞれ違い、身体の状態によって変わってきます。
身体が疲れている時、イライラして精神のバランスが上手く取れない時は身体の抵抗力が下がっている時です。
そんな状態の身体で、ビタミンB2が不足した時に引き起こされるのが、
アフタ性口内炎と呼ばれるものです。
対して性行為などで口内に細菌が入り込み発生するのが細菌性口内炎です。
また、歯磨き粉に含まれるラウリル硫酸ナトリウムという成分に反応してできる場合もあるそうです。
歯茎に口内炎が!歯茎にもできるのかー!子供の頃は食べ過ぎで舌に出来てたけど。調べると睡眠不足とビタミン不足か…当てはまりすぎ(笑)今日は打ち上げとグループ練習したらゆっくりしようっと(^-^)
— まいケる (@ishinomike) May 27, 2016
歯茎の付け根にできるのは何故?
次に、歯茎の付け根に出来る厄介な口内炎について調べていきましょう。
歯茎に出来ると言われているのは、
主に上記で紹介したアフタ性口内炎とウイルス性口内炎の二つです。
アフタ性口内炎の場合は疲れやストレスですが、
注意したいのがウイルス性口内炎の場合。
性病関係に心当たりがない人は、
今度は手足口病かヘルペス性歯肉口内炎、カンジダ性口内炎や口唇ヘルペスを疑ってかかるべきです。
どうやって治せば良い?
アフタ性口内炎への対処法は、こまめにうがいを行って口内を清潔に保ちつつ口内を乾燥させた後にケナログやトラフル軟膏を塗布しましょう。
ドラッグストアで気軽に手に入れることができます。
ビタミン剤に頼る際には皮膚や粘膜を守る役割を担うビタミンB2を含む卵や、
皮膚粘膜の健康保持に大きな効果を発揮するビタミンB6が含まれたレバーなどを食べると治りが早いです。
ウイルス性口内炎の場合はそれぞれの症状で変わってきますが、
手足口病の場合は手足口病自体に効く薬が開発されていないので、
出ている症状を抑える薬を処方してもらうしかありません。
ヘルペス性歯肉口内炎の場合は、
自然治癒は難しいので必ず病院へと行くようにしてください。
耳鼻科、歯科、皮膚科が請け負ってくれます。
口内炎の時に食べた方がいい物は?
口内炎の時に食べた方が良い物は、
アフタ性口内炎の際には上記に書いた通りビタミンを補給する食べ物を食べるべきです。
また、ビタミンCが含まれるブロッコリーやパセリ、
ビタミンAが含まれるかぼちゃなども効果的であると言われています。
問題は口内が痛い上に特に効果的な食べ物も無い他の口内炎を患ってしまった場合です。
この場合は刺激になる物は避ける方が賢明です。
熱い物、香辛料又は刺激物(唐辛子や鷹の爪など)、
果物は一見刺激が少なそうに見えますが、
パイナップルなんかはアレルギー反応を引き起こし易いと言われているので避けるようにしましょう。
早く治る方法はないの?
口内炎はなってしまうと食事をするのも、
水を飲むのも億劫になってしまう厄介なものですよね。
なるべくなら早くおさらばしたい人が多いでしょう、早く治す方法もお教えします。
早く治すには、食後にビタミン剤を飲んでビタミンを補い、
口内をうがいなどで清潔に保ち、薄味の物を食べるように心がけましょう。
その上で病院に通えば、早い人では一週間以内には口内炎が収まります。
まとめ
口内炎ごときで病院なんて…と思う人も多いでしょうが、口内炎は立派な病気です。
我慢して余計に悪化すると水分補給さえままならなくなり、
結果重病になってから病院に行き、まずは水分補給の点滴を打たなければならなくなる場合だってありうるのです。
皮膚科や歯科のお医者さん達も嫌な顔はしませんから、
口内炎が出来て困った時は是非お医者さんにかかって一番効果的な薬を処方してもらいましょう。