あまり人に知られていない後鼻漏という名前。
あなたは、鼻水が鼻から出ずに喉の奥から口内に落ちてきた経験がありませんか?
鼻水を飲んでしまった!そんな症状を後鼻漏といいます。
実は後鼻漏は悪い生活習慣によってなりやすい体質となってしまうんです。
後鼻漏と運動の関係は?
後鼻漏自体は健康な状態でも毎日、私たちの体では無意識に行われています。
しかし、体のトラブルなどでその量が急に増えたり、粘土の高い鼻水になってしまったりするのです。
そうすると喉につっかえて喉いたの原因になったり、咳や口の中が気持ち悪くなったり口臭が現れたりします。
この後鼻漏の主な原因は…
- 鼻の腫瘍
- 上咽頭の炎症(風邪)
- 蓄膿症や副鼻腔炎
- アレルギーなどによる鼻炎
- 胃腸の機能低下
です。
まず、鼻に腫瘍(傷)ができている場合、
鼻から出ていこうとする鼻水が喉の方へ垂れ落ちてしまうのが原因といえます。
上咽頭の炎症は風邪などによって細菌が感染し起きます。
この炎症によって後鼻漏になりやすくなってしまいます。
自分では見ても確認できない位置に上咽頭はあるので、鼻と喉の間に痛みを感じたらこちらが原因であるといえます。
また、花粉症や副鼻腔炎でも上咽頭の炎症が発症する可能性があります。
副鼻腔炎は慢性化すると蓄膿症になります。
こちらも後鼻漏の症状に加え鼻の周りや歯の痛みを伴いますが、
上咽頭が原因の場合と違い口臭が非常に目立ちます。
アレルギー性鼻炎などは、鼻の粘膜が炎症を起こしているため鼻水の量が増えます。
こちらは花粉症など季節性のものもあるので、原因を抑える薬などである程改善されます。
胃腸が弱っていたりすると体の排出を促す力が弱くなり体内に不必要なものが溜まり、
これが後鼻漏になりやすくしてしまいます。
また、胃腸が弱まることで体内の上半身の水分が増えることも原因とされています。
以上が後鼻漏の主な原因でしたが、炎症や風邪などの免疫低下を基にした原因が多いといえます。
次はこれらの原因を作る要因についてお話ししたいと思います。
運動不足・肥満・睡眠不足だと後鼻漏になりやすい?
免疫低下を作ってしまう要因は自分の生活習慣に多く潜んでいます。
例えば、睡眠不足。
免疫細胞は睡眠時に抗体を作ったり活動をするので、睡眠の乱れは顕著に免疫力を下げます。
他にも、運動不足も免疫低下に繋がる悪い生活習慣だといえます。
運動不足は代謝の低下に繋がります。
後鼻漏を治療する際にも、薬やサプリメントで補助をしても代謝が低いと根本的な改善にはなりません。
最後に肥満体質の方は鼻水を引き起こしやすいとされています。
これは、抗体と結合した肥満細胞の上でアレルゲン物質が抗原抗体反応を起こしているためです。
この抗原抗体反応が起きると、炎症を引き起こすヒスタミンなどが肥満細胞から発現します。
結果的にアレルギー性鼻炎になりやすくなってしまうのです。
このように代謝や免疫の低下を促す生活習慣は、後鼻漏になりやすい原因となっています。
免疫力を上げることにより、自己治癒能力が高まり後鼻漏、
または他の病気にもなりにくくなる体を作ることができます。
後鼻漏についてはこちらの記事もご参考に!
後鼻漏の改善に最適な運動は?
日頃の運動不足により十分な活動エネルギーが消費されず、夜が眠れずに睡眠不足になる方もいます。
また、その生活が続くと、より肥満体質になってしまうのです。
後鼻漏を改善するためには手ごろな運動不足の解消から始めてみましょう。
鼻水・鼻づまりを解消するには、有酸素運動が効果的をされています。
これは、運動によって血行の改善がされるとともに交感神経が優位になるため鼻の血管の腫れがひいていくからなのです。
適度な有酸素運動は、
ジョギングやマラソンなど体に無理のないものから始めると症状が改善されるでしょう。
しかし、このときに注意すべきなのは、口呼吸をしてはいけないことです。
マラソン選手などのように疲れて苦しくなると口での呼吸がみられます。
口呼吸をすると首の骨に負担がかかり、首が硬くなってしまいます。
首の動きが硬くなってしまうと後鼻漏や、咳き込みなどを引き起こしやすいので気をつけてください。
後鼻漏の改善に効果的なこと
生活習慣の見直し以外にも、後鼻漏の改善に効果を発揮する方法がいくつかあります。
鼻うがい
鼻うがいは、生理食塩水や鼻うがい用の洗浄液を鼻にいれてゆすぐことです。
水道水などの真水で行うと人の体液との浸透圧の差でツーンと痛くなってしまいます。
洗面器などに入れた生理食塩水を、片方の鼻の穴から吸い込みます。
(このとき、水を飲み込まないように気をつけましょう。)
そのあと吸い込んだ食塩水を鼻から出して、これを片方3〜5回すれば完了です。
鼻うがい効果絶大!スッキリ!
— sting (@sting66679137) February 13, 2017
皆、鼻うがい、ガチでインフル予防に効果覿面だよ!!
インフルエンザウィルスは鼻の粘膜の細胞に入り込んで増殖するからね!!
ぜひ、鼻うがいを!!
コップでも出来るけど。
最低限水かぬるま湯&塩&コップがあればできるから!!
あ、でも鼻うがいしてるの人に見られたら蒸発したくなるよ! pic.twitter.com/UKA8RHkYMj— マカロン@遺言…ぴくぼ… (@maca_ronron_) February 4, 2017
鼻うがいは、うがいでは届かない上咽頭まですすいでくれるので、蓄膿症や風邪予防にもなります。
呼吸器の使用
鼻にあてる吸入器などは鼻づまりなどに即効性があります。
スチームによって鼻や喉が潤うため、体内のウイルスを取り除く機能が高まります。
市販薬・漢方薬の服用
後鼻漏には専用薬はありません。
後鼻漏の改善に市販薬を使用する場合は、
その原因である鼻炎を抑えてくれる花粉症薬や蓄膿症の薬が効果的です。
おそらく副鼻腔炎でそれに伴う後鼻漏(コウビロウ。粘りけのある鼻水が前ではなく口側に落ちてくる症状。常に何かへばり付いてる感覚がして気持ち悪く、時に嗚咽。鼻をかんでも出てこない)なのですよ。それを直したいんだけど、根本の鼻炎を止めないとって言われてこの薬。
— Pァクチん/®180/つねちゃん (@P_axi) February 9, 2017
鼻風邪と後鼻漏ぽいし、暫く薬で鼻水抑えて自律神経の乱れもゆっくり直してくか
— たまぶ。 (@DADA_Testcle) February 7, 2017
その他の改善方法
他には、胃腸を補ったり、代謝を高めたりする効能がある漢方薬がよいとされています。
- 健胃顆粒
- 胃腸を改善する効果
- 小青竜湯
- 風邪、花粉症などに効果
- 鼻淵丸
- 鼻炎の改善
サプリメントでは、ダイエットに用いられるαリポ酸が効果的なようです。
しかし、漢方薬やサプリメントはあくまでも補助としてなので、生活習慣の見直しとともに使用するようにしましょう。
まとめ
口内に鼻水が溜まると不快感でイライラしたりと心身的に疲れてしまいますよね。
放っておくと口臭やいびきなどの対人関係にも悪影響を及ぼす後鼻漏。
できることから始めて改善していきましょう!