後鼻漏は、鼻水が喉の方に流れてしまうという症状です。
ひどい場合には、1日中鼻水が口に流れてきてしまうので、食事ができなかったり、
吐き気を催したり、しっかり眠れなかったりというように、日常生活に支障をきたすものです。
そんな後鼻漏が、ホノビエン、麦門冬、ムコソルバンといった薬で改善できることを知っていましたか?
今回は、後鼻漏に対するこれらの薬の効果について紹介していきたいと思います。
後鼻漏に悩まされているという方は、是非チェックしてみてください。
後鼻漏に対する薬の効果はどんなもの?
後鼻漏に効果があるとされている、ホノビエン、麦門冬、ムコソルバン、モリちくのう錠は
どのような特徴があるのかを紹介していきます。
ホノビエン
ホノビエンというのは、アレルギー性鼻炎、急性鼻炎などによるくしゃみや鼻水、鼻づまりの症状を改善させるための薬です。
鼻水を解消してくれる効果があるので、後鼻漏にも効果があるとされています。
ただし、ホノビエンの使用上の注意には、長期使用は避けるという記載があるので飲み続けるということはやめましょう。
麦門冬
麦門冬は、痰が切れにくい時や、咳き込みがひどいときに効果がある漢方薬になります。後鼻漏になると、喉の乾燥や咳き込みがひどくなることがあるので、
そのような症状が出ている方には効果のあるものだとされています。
麦門冬も、長期的に利用するものではないので、2週間くらいを目安に飲んでみるといいでしょう。
もし、効果がない場合には、病院を受診して薬を処方してもらいましょう。
ムコソルバン
ムコソルバンは、痰を出しやすくしたり、
副鼻腔分泌を正常化させたりする働きをもっています。
また、慢性副鼻腔炎などで膿がたまっている場合にも、
膿を出しやすくする効果があるとされていので、後鼻漏にも効果があると言われています。
ムコソルバンは、長期的に病院で処方されることもありますが、副作用がないわけではないので、
2週間程度服用して効果が感じられないなら、病院で診てもらった方がいいでしょう。
「モリ」ちくのう錠
ちくのう錠は、名前の通り蓄膿症に効果がある薬です。もちろん、鼻づまりなどの症状も改善させてくれます。
そのため、後鼻漏にも効果があると言われています。
モリちくのう錠は、1ヶ月程度服用して、効果が得られない時には、
医師や薬剤師に相談するように注意書きがされています。
市販薬で効果が感じられなかったら病院へ行こう!
後鼻漏になってしまって、市販薬をまず試してみるというのは悪くないのですが、
長期的に市販薬を服用すると、副作用が出てしまったり、症状の改善がされなかったりすることがあります。
そのため、一定期間使用してみて、症状が改善されるというような効果が得られなかったり、
多少良くなるけれど完治まではいかなかったりする場合には、病院で診察してもらった方がいいでしょう。
また、市販薬の中にはホノビエンのように長期服用は避けるように注意書きがされているものもあります。
ですから、後鼻漏に悩まされて市販薬を飲んでみるというときには、
どのくらいの期間なら飲める薬なのかということを確認してから飲むようにしましょう。
後鼻漏についてはこちらの記事もご参考に!
家庭用吸入器で後鼻漏が改善する!
家庭用吸入器は、
後鼻漏や蓄膿症に効果的だというキャッチフレーズで販売されていることがありますが、
実際に使ってみたという方で効果を実感している方もいるようです。
家庭用吸入器導入したら後鼻漏よくなってきた
— jamhati (@jamhati) December 28, 2013
気になっていた家庭用吸入器、内職一ヶ月分で買えました。後鼻漏治りますように。
旦那や子供達の花粉症にも使わせよう。 pic.twitter.com/J40YmtgHlZ— Byolne Sixx (@byolne) February 26, 2016
蓄膿症、後鼻漏の症状緩和のために家庭用吸入器ホットシャワー3を買いました。http://t.co/VO5q3x5o1V
— 通販ファン (@action49) August 9, 2015
後鼻漏に悩まされている方の中には、家庭用吸入器で症状の改善をさせようと考えている方も多いようです。
実際に完治まではいかなくても、症状が良くなったという感想も見られるので、
少し高い買い物ではありますが、試してみる価値はあるかもしれません。
後鼻漏の原因は「冷え」にある!?
後鼻漏の原因は、冷えだということをご存じでしたか?
実は、冷えによって風邪になったり、
花粉症やアレルギー性鼻炎になったりして、後鼻漏を引き起こしてしまうのです。
後鼻漏と冷えとの関係について、詳しく知りたいという方は、こちらの動画をご覧ください。
昨日から怪しかったけれど、また後鼻漏を発症してますね。連日の寝不足と冷えが原因ですね。乾燥とか、冷えてきていろんなウイルスが元気になってきたとか。
— ノリス@安原絵麻と幸せな家庭を築きたい (@luckyandash) November 5, 2016
急に寒くなったせいか、後鼻漏が酷くてしんどい。ちょっと良くなってたのは、あったかくなった影響なのかも。冷えが関わってるみたいだし。
— 祥子 (@hosina_m) April 8, 2015
後鼻漏は慢性副鼻腔炎持ちで体の冷えや水分過多の人に多い…って全部当てはまってるやんつらおorz
— ジオ (@JIO0419) March 17, 2014
実際に後鼻漏で悩んでいる方は、後鼻漏と冷えが関係していると感じているようです。
つまり、冷えを改善させれば後鼻漏も改善できるのです。
体を冷やさない方法としては…
- 甘いもの(糖質が多いもの)を控える
- 根菜や雑穀類を中心に食べる
- 運動をして体を温めた後は、冷やさないように気をつける
胃腸を冷やさずに、温めることで血の巡りがよくなっていくので、
冷えが抑えられて後鼻漏も改善されていくでしょう。
ここで紹介した冷え対策は、日頃から取り組めることだと思うので、
後鼻漏に悩まされているという方は、ぜひ試してみてください。
まとめ
- 後鼻漏には市販薬も効果がある
- 市販薬は長期的に飲むことはやめた方がいい
- 市販薬でなかなか改善されないときは、病院を受診する
- 家庭用注入器は後鼻漏に効果的である
- 冷えを取ることが後鼻漏の改善に繋がる
今回は、このようなことについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
後鼻漏の原因は「冷え」にあるので、これから冷房が必要な季節になるので、
冷えすぎないように調節したり、体を動かして血の巡りをよくしたりすることで、
後鼻漏の症状を改善させるようにしましょう。
また、市販薬を試してみるのはいいと思いますが、
治らない時には病院で診てもらうのが早くよくするための近道だと思います。