風邪などが原因で、副鼻腔に細菌感染による炎症が起こると急性副鼻腔炎になります。
この状態を放置してしまうと、慢性化してしまい蓄膿症になってしまうこともあるのです。
副鼻腔炎は市販薬などで症状が改善されることもあります。
「アレグラFX」や「チクナイン」などの市販薬も効果があるようですし、
「ヴィックスヴェポラップ」を鼻の下に塗るとスーッと鼻づまりが楽になります。
ただ、市販薬は長期服用を控えた方がいいので、症状が改善されない時や、
高熱が出てしまったら医療機関を受診しましょう。
今回は、副鼻腔炎の予防法なども併せてご紹介します。
ヴィックスヴェポラップで鼻づまりが解消!
やり方はヴィックスヴェポラップを鼻の下に少し塗るだけです。
メントールが鼻の中にスーッと効いて鼻づまりが解消されます。
付け過ぎると肌荒れの原因になることもあるので気をつけましょう。
鼻グズで眠れない息子殿。
ヴィックスヴェポラップ塗って数分で爆睡。素敵。— あろあむ (@aroamumu) April 15, 2017
爆睡してくれてよかったですね!
副鼻腔炎に冷えピタは効果ある?
副鼻腔炎による発熱があった場合は、まずは熱を下げなくてはなりません。
解熱薬を飲んだり、冷えピタなどを貼って対処しましょう。
ただ、副鼻腔炎で頭痛や顔面痛が起こっている場合は、
冷やしてしまうと血行が悪くなり症状が悪化することもありますので注意が必要です。
鼻うがいは効果あり!
鼻うがいは、ウイルスや異物を洗い流してくれるので、副鼻腔炎の予防や症状の改善に効果があります。
自分で作ることも出来ますが、市販薬ではハナノアなどがあります。
鼻うがいのやり方については、こちらの動画を参考にしてくださいね。
悪化すると蓄膿症に!
市販薬で症状が改善されない場合や、高熱が出てしまったら医療機関を受診しましょう。
急性副鼻腔炎が悪化して慢性化してしまうと蓄膿症になってしまうことがあります。
副鼻腔炎も蓄膿症も投薬治療で治ることが多いですが、
蓄膿症の場合は、お薬の効果が出ないと手術になることもあります。
副鼻腔炎の対処法についてはこちらの記事もご参考に!
副鼻腔炎には「アレグラFX」や「チクナイン」がおススメ!
アレグラFXは、鼻水、鼻づまりなどの症状を緩和に効果があります。
今日とうとう人生初の鼻炎薬を飲んだ。眠くなりにくいらしいからアレグラ。
— きゃりー (@carrie_gnvq) June 5, 2017
眠くなりにくいのは嬉しいですね!
チクナインは、鼻の奥の炎症を鎮めて、膿を抑える効果があります。
チクナインのおかげで頭痛がしなくなったし鼻の詰まりも昨日より良くなった!昨日よりは断然動けそう。
— しぇりんだ@たまごっちにハマる (@a1ka9ma9ru8) May 22, 2017
炎症が鎮まると頭痛も治まっていきます。
副鼻腔炎の予防法
まずは、睡眠と休養をしっかり取って体調を整えることを心がけましょう。
免疫力が低下すると、ウイルスに感染しやすくなります。
バランスの良い食事をとることが大切です。
風邪から副鼻腔炎になることがありますので、
うがいや手洗いを徹底して風邪予防も心がけましょう。
万が一、風邪をひいてしまったら、こまめにきちんと鼻をかみましょう。
副鼻腔炎の原因になる鼻水を排出して、症状が悪化するのを防ぎます。
まとめ
- ヴィックスヴェポラップを鼻の下に塗ると鼻づまりが解消される
- 頭痛や顔面痛があるときに冷えピタを使うと症状が悪化する恐れがある
- 鼻うがいは、副鼻腔炎の症状の改善や予防に効果がある
- 急性副鼻腔炎が慢性化すると蓄膿症になる可能性がある
- こまめに鼻をかむと、副鼻腔炎の予防や症状の改善に効果がある
今回の内容をまとめるとこのようになります。
副鼻腔炎の予防のためにも体調管理が大切なのですね。
疲れがたまっていたり、睡眠不足が続いたりすると、どうしても免疫力が低下してしまいます。
食生活の乱れも免疫力低下の一因となります。
その結果、ウイルスや細菌に対する抵抗力が落ちて風邪などをひきやすくなってしまうのです。
栄養と休養をしっかりとって、健康的な身体作りを心がけましょうね!