生理前になんだかイライラしてしまったり、眠くなったり、
甘いものが急に食べたくなったり、あなたにもこんな経験ありませんか?
これらの症状は、総合して月経前症候群(Premenstrual Syndrome=PMS)とよばれます。
月経前症候群は通常、月経の3〜10日前から現れ始め、
月経が始まるとだんだんと弱まっていきます。
この月経前に来る嫌な現象について調べてみました。
症状について
生理前症候群の症状についてですが、
その総数はなんと200種類以上にも及ぶと言われるほど人それぞれ症状が違います。
その中でもよく上げられるのは、イライラする怒りっぽくなる、肌の調子が悪くなる、
眠くなる、腰痛、頭痛、気分が優れない、乳房が張って痛い、などです。
これらの症状は同じ人でも月によって違う症状が出たりすることがあります。
PMS中は何かと不安になったり、小さなことに傷つきやすくなったりして鬱っぽくなりやすい時期です。そういう時に、思いだしてほしいのが「その出来事が、事実かそうでないか」ということ。自分だけの思い込みでつらい時間を過ごすのはもったいないですよ☆
— PMS撲滅委員会 (@cocoan5) March 27, 2017
気持ち次第ということもあるのでしょうか(´Д` )
吐き気の原因はつわり?それともPMS?
また、生理前症候群で、気持ち悪くなったり吐き気を催す人がいます。
これは、生理前になると分泌が盛んになる、プロスタグランジンの増加が関係しています。
一方、妊娠中のつわりは主にプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの作用によるものです。
原因が違うことはわかりましたが、表面的には同じ吐き気をどのように見分ければいいのでしょうか?
ヒントは、吐き気を感じる期間にあります。
月経前症候群は、生理前の3〜10日前に現れるもので、生理が始まればその症状は消えていきます。
それによる吐き気であれば同じことが言えます。
しかし、つわりが始まるタイミングは、早くて着床の段階からとも言われています。
また、つわりであれば生理が始まっていても症状が和らぐことはありません。
なので、普段よりも早い段階で吐き気の症状が出た場合や、
なかなか吐き気がおさまらないといった場合には、つわりを疑ったほうが良いでしょう。
授乳中にのめる薬は?
漢方の中には、妊娠中にも服用ができるものがあります。
お医者さんや薬剤師の方と相談した上で、処方してもらいましょう。
嘘だよ 喫煙すると血栓症になる確率が増えてるから 最近副流煙吸いすぎててパートナーいないなら妊娠の可能性もないしPMSは漢方で対処してるからピル飲むのやめようって思ってやめてる
— ぷにゃ (@Fraise_n15) January 2, 2017
オススメの漢方
月経前症候群を改善しようとする場合には、血液循環を整える働きをもつ漢方が有効です。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
血液循環循環を整えて、月経痛や月経不順を改善する働きをもちます。生理前後にニキビができていたり肌の調子が悪い時や、月経痛がひどいときに効果を発揮します。
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
この漢方は、血行障害や鬱血など、血がうまく巡っていない状態のときに、血液循環を整えてくれる働きがあります。
また、イライラを落ち着けたり、ホルモンバランスの乱れを整えてくれます。
イライラしたり甘いものが欲しくなる時には試してみましょう。
まとめ
生理前症候群には様々な症状があり、月によって症状の出方が変わることもあります。
妊娠中のつわりと見分けるためには、
吐き気のはじまったタイミングや、継続している期間によって判断してくださいね。
生理前症候群に効果のあるサプリメントはホルモンバランスへ作用するため、
妊娠中には医者や薬剤師の指導を受けて薬を処方してもらうことが大切です。
効き目のある漢方もドラックストアなどで購入することができるので一度探してみましょう。