気温の高い季節になると、脱水症状が急増します。
脱水症状になると熱中症も併発しやすく、重度の場合には命の危険も伴います。
脱水症状には、同種療法であるホメオパシー療法という方法もありますが、
このときに使うレメディーにはわずかな塩分しか含まれておらず、
命に関わる危険性のある脱水症状の緊急処置には向いていません。
この記事では、脱水症状の原因と症状、ホメオパシー療法について書いていきます。
脱水症状の原因と症状
脱水症状は体から必要な体液が失われた状態のことをいいます。
人間の体は血液やリンパ液、唾液、粘液、消化液、
尿などを合わせると、体の約60%が体液から成り立っています。
脱水症状になってしまうと、
酸素や栄養素が体内に行き渡らなかったり、
老廃物を排出できなくなるほか、
体温の調整もできなくなるなどの問題が生じます。
気温が高い時だけでなく、
体調不良などで食事が十分にとれない時や、
下痢や嘔吐が続いたときにも注意が必要です。
症状としては、
まずめまいや揺らつきが起こり、口の渇きを感じます。
症状が悪化してくると、頭痛や吐き気が出てきて、
口の渇きが増し、唾液や尿の量も減ってきます。
気持ち悪さで嘔吐する場合もあります。
重度の脱水症状では、意識障害やけいれんなどを引き起こします。
その他に昏睡や幻覚などの精神症状を伴う場合もあります。
重度の脱水症状は命に関わる危険性があるので、
脱水症状の初期症状でも、
現れたらただちに水分補給を行い、涼しい場所で休むようにしましょう。
子供の脱水症状については、こちらで詳しく解説されています。
脱水症状については、こちらの記事も参考にしてみてください(*^^*)
目がくぼんだり間接や肩、背中が痛いのはなぜ?
脱水症状によって
体内の水分の約15%が失われると、急速に目がくぼみます。
体の浸透圧に変化が起こるために目がくぼんでしまうようです。
赤ちゃんの場合は、この症状が大泉門に現れます。
脱水症状による水分不足は、
間接や肩、背中の痛みを引き起こす原因にもなります。
体内の水分調節を行う神経伝達物質であるヒスタミンが、
脱水症状のときに作用すると、
肩や背中、膝などの関節で痛みを出してしまいます。
自分が脱水症状になっていることには
なかなか気が付かないものですが、
鏡を見たときに目がくぼんでいたり、
肩や背中、間接が痛むときには脱水症状を疑う目安とすると良いでしょう。
体調不良。。閉店後にバタンキュー。
しばらく動けず(-∀-`; )
目のくぼみ、頭痛、気持ち悪い、震え、そして多汗。。。調べたら脱水症状に近い。お店すごい暑いし、今日はあまり水分&塩分摂ってなかったからなぁ。気をつけなきゃ。— Y-Uri-TERA (@0710yuri) July 31, 2015
なんだか調子が悪いと思ったら脱水症状だったということもあります。
水分補給はこまめにするようにしましょう。
脱水症状にホメオパシー治療は効果はある?
ホメオパシーとは自己治癒力を使う同種療法で、
「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」という考えが基本となっています。
ホメオパシーの治療には、
症状を増幅させるレメディーを使用します。
レメディーとは、元の物質がなくなるまで薄める
特別な方法によって作られた砂糖玉のようなものです。
脱水症状や熱中症に効果があるとされるレメディーには、
砂糖玉の中に薄めた塩が入っているようです。
これは浸透圧が体の水分を脱水する作用があるため、
塩がレメディーに使われているようです。
下痢や嘔吐が酷くて脱水症状が起きていたら、こんなホメオパシーのレメディーに頼るのではなく、病院へ。 http://t.co/YLV6Zr3j ホメオパシーのレメディーには薬効効果が全く無いことは既に証明されています。
— 片瀬久美子@冬眠したい (@kumikokatase) December 4, 2012
しかし、脱水症状にホメオパシーが効果がないことは証明されています。
厚生労働省もホメオパシーについては、
特定の症状の効果的な治療法として、
ホメオパシーを支持する証拠はほとんどないと述べています。
脱水症状に有効とされるレメディについて
脱水症状に有効とされるレメディには塩が含まれていると書きましたが、
それなら脱水症状の治療に効果がないとしても、
ミネラルを補給し脱水症状の予防につなげることはできそうですね。
しかし…
ホメオパシーでの熱中症に対するレメディーってあるのかな?と思ってネットして調べたら砂糖玉に塩入っててワロタw ポカリセットでええやんw
— EARL@2/9〜12東京 (@DrMagicianEARL) July 26, 2015
確かに、市販されているスポーツドリンクで十分そうです。
むしろレメディーに含まれる塩はごくわずかなため、
塩分補給には少し足りないかもしれません。
レメディーって味が分かるほど大きくない。水にアルポ入れたのは熱中症には効果あるかも知れない……ガブガブ飲めば(爆
— うさぎ林檎@SN式神 (@usg_ringo) June 5, 2016
多くの量のレメディーを摂取すれば効果があるかもしれませんね。
しかし、脱水症状にレメディーを使うのは、
あくまで予防としてだけにとどめましょう。
症状が出たらすぐに経口補水液などで水分補給をし、
症状がひどい場合にはすぐに病院に行きましょう。
まとめ
脱水症状は、治療を怠ると命に関わる危険性があるので、
気付いたらすぐに処置を行うことが必須です。
夏場の暑い時期や、体調不良で食事がとれない時、
下痢や嘔吐を繰り返している時には特に注意をし、こまめに水分を補給しましょう。
脱水症状の特徴を覚えておき、
すぐに気付けるようにすることも大切です。
目のくぼみや間接痛、めまいや頭痛、
吐き気は脱水症状の典型的症状です。
脱水症状におけるホメオパシー治療は、
あくまで予防法にとどめ、
症状が出たらすぐに清涼飲料水などで水分補給をし、十分な休息をとります。
脱水症状になると、
熱中症も引き起こしやすくなり、命の危険が高まります。
普段から気をつけて、脱水症状を防いでいきましょう。