人の腸には腸内フローラという腸内細菌による生態系が形作られています。
これらは一人一人性質の違う物で、一種の人と細菌の共生関係を築いているのです。
この腸内フローラの構成によって体の健康は大きく左右されてしまいます。
ですが、もし状態の悪い腸内フローラになってしまっていた場合でも、
食べ物によって改善する事が出来るのです。
腸内フローラってどういうもの?
人の腸内にはたくさんの細菌が住み着いています。
どのくらいたくさんかというと、人の細胞の数より多い数です。
約100兆個と言われています。
このとんでもない数の細菌が腸内で生活しているのです。
細菌にとっては人の腸内は安全で食べ物の多い住み良い環境で、
人にとって細菌の中の善玉菌はウイルスの侵入を防いだり、
栄養を摂取するのに役立ったり、
互いに助け合う共生関係を築けていますが、
悪玉菌が増えすぎると逆に体に悪影響を与えられてしまいます。
この腸内細菌は互いに牽制しあってそれぞれの住み分けをして、
腸内で1つの完成された生態系を作り上げています。
それを腸内フローラと呼ぶのです。
腸内細菌には人にとって有用な細菌である善玉菌、
人にとって害のある悪玉菌、そしてそのどちらでもない細菌がいて、
どの勢力が大きいかによって人の健康が左右される程、
腸内フローラは大きな影響を持っているのです。
善玉菌を増やすには
完成された腸内フローラの中の勢力を変えるには、
外から調整する以外ありません。
具体的には外から善玉菌を追加投入する、
善玉菌を増殖させる元となる物を投入する、という2種類の方法があります。
乳酸菌が含まれている食品であるヨーグルトなどを、食べるという事です。
特に腸内まで無事に辿り着く事の出来る乳酸菌を含んだ食品は、
かなり直接的に腸内細菌を増やす事が出来ますが、
しかし、腸内細菌は100兆個もの数が存在するので、
少々の追加では勢力差を覆すまでに至りません。
特に食事や生活習慣が乱れている場合には、
悪玉菌が住みやすい環境が出来上がってしまっているので、
追加しても追加しても間に合わない計算となります。
そこで大切になって来るのが食べ物なのです。
善玉菌の好物を多く摂取する事によって、
善玉菌の力が盛り返し、悪玉菌を駆逐してくれます。
善玉菌を追加で増やし、同時に善玉菌の好物を摂取する、
これこそが腸内フローラで、善玉菌の勢力を増やす一番の方法と言えるのです。
こちらの記事でも腸内フローラについて詳しく説明しています(*^^*)
善玉菌の好物の食べ物とは?
善玉菌の好物は、オリゴ糖や食物繊維です。
これらは腸内に留まり、善玉菌を増殖させる元となります。
逆に悪玉菌の好物は動物性タンパクや動物性の脂肪です。
これらは比べると、善玉菌の好物は和食に、
悪玉菌の好物は洋食に、大きくかたよる事が分かります。
日本人は和食が主流であった時期には、
その食生活から善玉菌を増やして、良い共生生活を営んで来ました。
しかし洋食中心の現代の食生活は
今まで培ってきたバランスを打ち壊して、
日本人の腸の多くを、
悪玉菌寄りの腸内フローラの形成されやすい状態にしてしまいました。
腸内フローラ意識したお昼
とりあえず1週間続けてみよ
ネバネバと発酵食品をとる意識くらいだけど
学がキレキレになった理由らしいし pic.twitter.com/JvTrCA435V— うぱお♡ANTLERS大好き芸人 (@upa517ccg) October 5, 2016
このような、いかにも健康的な食事を心がけましょう(*^^*)♪
この食生活を改善する事によって、
私達の体を良い環境にするために働いてくれる、
善玉菌寄りの腸内フローラとする事が出来るのです。
善玉、悪玉、個々の細菌
人間側の都合によって役割を振り分けられた細菌ですが、
彼らは彼らで自分達の為に、色々な作用を引き起こしているだけにすぎません。
別に人間の都合を考えて活動しているわけではないのです。
しかし、住み着いている細菌にとって宿主の健康は、
自分たちの生活環境そのものでもあります。
そう考えれば善玉菌は、
積極的に環境を良くしようと働きかけている細菌であり、
悪玉菌は先の事は考えずに、
ただ資源を貪って環境破壊を行っている細菌と言えます。
面白いのはこの2種以外の細菌で、
日和見菌と呼ばれている存在です。
この細菌は善玉悪玉の、それぞれ勢力が大きい方に加担します。
これらの働きを見ていると、
なんだか身につまされる気持ちになるのは不思議です。
なんとなく、自分の体内で生きている者達に、教わっているような気分になりますね。