花粉症、アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎・・・。
鼻炎は現代病とも呼ばれ、患者は増える一方です。
この記事をお読みのあなたも、鼻炎で悩んでいるお一人ではないでしょうか。
鼻が詰まったり、突然鼻水がでたり、くしゃみがとまらなかったり。
症状は様々ですが鼻炎はしっかりとした栄養を摂取すれば治ることも多いんです。
特に重要な栄養素はビタミン。
ビタミンの中でもビタミンCが特に重要で、
しっかり摂取することによって鼻炎体質を改善することが可能です。
具体的にどのように摂取すればよいのか、以下に説明していきます。
鼻炎の症状は様々・・・なんとかならないの?!
風邪もひいてないのにくしゃみや鼻水が止まらない・・・
かと思ったら鼻づまりがおきたり。鼻炎の症状はきまぐれで、
なかなか一貫した対処が難しいものです。
特に朝や夜は症状がでやすくなります。
日中は交感神経が優位でしっかりと身体が動ける状態なのですが、
朝や夜は副交感神経が優位になり身体が寝る体勢になります。
この副交感神経が優位になっているときに鼻炎は起こりやすいんです。
ネットでも様々な質問サイトで鼻炎対策のQ&Aが交わされています。
それだけ鼻炎で悩んでいる方は多く、
あなただけが悩んでいるというわけではないのです。
対処法も千差万別ですが、
対症療法的に場当たり的な対応をしていてもラチが明きません。
体質をしっかり改善して、根本的に鼻炎の治療をしましょう。
そのためにはまず、しっかりとしたビタミン摂取が必要なんです。
このビタミンが効く!意識して摂取を
鼻炎に効くビタミンというのはたくさんありますが、
中でも特にビタミンCが重要です。
ビタミンCと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
レモン、オレンジ、グレープフルーツ・・・
柑橘系のフルーツをまずは思い浮かべますよね。
ご想像の通り、柑橘系フルーツはビタミンCがとっても豊富。
一日に必要なビタミンCは500mlといわれていますが、
オレンジやグレープフルーツは1つで約100mlも摂取できるんです。
食後のフルーツや朝食などでとるようにすると良いでしょう。
また野菜にもビタミンCが含まれるものは多いんです。
ブロッコリーやピーマンなどの緑黄色野菜は、特にビタミンCを多く含みます。
現代は外食が手軽になったぶん、緑黄色野菜を食べる機会が減ったと言われています。
意識しないと炭水化物だらけの食事になってしまい、知らず知らずのうちに
ビタミン不足に・・・なんてことも。
食事はできるだけ自炊し、緑黄色野菜を食べるよう心がけましょう。
手軽に済ませたいのであればやはりサラダ。
洗って切ってドレッシングをかければ、
ビタミンたっぷり♪の一品のできあがりです。
鼻炎の対処法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
ビタミンC摂取のコツ!教えます
上記のように様々な食物からビタミンCは摂れますが、効率よく摂るにはコツがあります。
ビタミンには種類によって脂溶性と水溶性のものがあります。
ビタミンCは水溶性で、ゆでたり水にさらしたりすると溶け出してしまうんです。
そのためあまり手を加えずに、できれば生で食べるのがよいのです。
もし火を通すのであれば、サッと手短に炒める程度にとどめておきましょう。
ただしビタミンCは尿から排出されやすく、長時間体内にためることが難しいという問題があります。
そのため一度の食事で大量に摂るよりも、こまめにとる方が効率的と言えます。
サプリメントで補給するなどの工夫をするととても効果的です。
身体の本来の力を取り戻し、免疫力アップを!
鼻炎はとてもつらいですが、だからと言って安易にお薬を処方してもらうのは考えものです。
お薬はとてもよく効きますが、副作用があります。眠くなったり腎臓に負担がかかったり・・・。
何より身体が本来持っている免疫力を弱めてしまう場合もあるんです。
もしあなたが鼻炎でお悩みであれば、まずは正しい食生活を心がけましょう。
しっかりビタミンCを摂取することを意識することが大切です。
また運動や日光を浴びるなどもとっても効果的です。
現代は室内でじっとしている機会が多いため、積極的に身体を動かしましょう。
食事と運動、これらを意識すれば身体の本来のチカラが鼻炎を撃退してくれるはずです。
お悩みであれば是非一度試してみてくださいね!