花粉アレルギー性鼻炎の方にとって、雨の日は花粉が飛ばないので
アレルギー症状も落ち着いてほっと一息つける安息日。
になるはずなのに何故か雨の日にも関わらず、
鼻づまりや鼻炎症状が出てツライと云う方も多いと思います。
花粉は飛んでいないはずなのに、何故鼻炎症状が出るのでしょうか?
花粉症じゃなくて、アレルギー性鼻炎かも
花粉症は特定の花粉に対してアレルギー反応が起きる、
アレルギー性疾患の総称です。
アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応が起こって
鼻炎症状が起こる事を言いますので、
花粉症の鼻炎症状もアレルギー性鼻炎の一つとされます。
つまり、アレルギー反応を起こす物質である、
アレルゲンは花粉とは限らないと云う訳です。
雨の日に症状が酷くなる、アレルギー性鼻炎
雨の日には、野外で過ごすより
室内で過ごす事を選ばれる方が多いと思います。
室内で過ごす時間が普段よりも長くなって、
鼻炎症状が酷くなる場合はハウスダストやダニなどの死骸に対して、
アレルギー反応が出ている可能性があります。
また、雨の日だけ特別鼻炎症状が酷い場合は、
雨の日に繁殖しやすいカビに反応している事も考えられます。
新築の建物やリフォームをして間もない住居などの場合は、
シックハウス症候群の可能性もあります。
実際は様々な物がアレルギーの原因となる為に、
アレルギーの特定はしにくいです。
病院でアレルギー検査をすると、自分のアレルギー物質が分かりますので、
検査して原因となるアレルギー物質を遠ざける等されると良いです。
雨の日の鼻炎や鼻づまりについてはこちらの記事もご参考に♪
もしかしたら、血管運動性鼻炎かも
アレルギーが原因でなければ、急激な気温変化が原因で起こる
「血管運動性鼻炎」の可能性があります。
血管運動性鼻炎は自律神経の働きが低下して起こるもので、
年齢に関係なく起こります。
今日花粉症の検査結果を聞きに行ったのだけど…
花粉症のアレルギーのIGEという値が21でした。
普通なら170くらいあるらしく私のは3歳児に匹敵する値で、
おおよそアレルギーとは無縁の体質とわかり血管運動性鼻炎とか
おもしろい診断をされてお薬すらもらえませんでした(T_T)— ༒ひだまり@相方 柴ちゃん༒ (@Hidamarinyan) July 22, 2016
写メ日記とtwitter更新できずにすみません( ; ; )
ここ最近体調がグズグズで秋花粉が原因かなと思い血液検査しましたが、
ブタ草もイネもアレルゲンじゃなかったため「血管運動性鼻炎」と診断されました— mitter (@Asami995620921) October 14, 2016
私今までずっと花粉症と思ってた症状、
花粉症じゃなくて血管運動性鼻炎の症状やwwwww
ずっと花粉症と思ってたwwwwwwwwww— はやか (@satohaya0314) October 8, 2016
診断されるまでは花粉症と区別がつきにくいんですね(*_*)
また、ストレスや喫煙・飲酒も血管運動性鼻炎の原因になります。
熱い物を食べると、鼻水が出るのも血管運動性鼻炎の症状の一つです。
アレルギー性鼻炎か血管運動性鼻炎かの見分け方は、
眼の痒みが伴う場合はアレルギー性鼻炎。
伴わなければ血管運動性鼻炎。と、簡単に見分ける事が出来ます。
体が疲れていたり、栄養不足などで自律神経の働きが弱くなったときに、
血管運動性鼻炎が発症する場合があります。
ですので、睡眠をしっかり取って、
栄養のあるものを食べて休息する事が大切です。
血管運動性鼻炎は耳鼻科で治療出来ますので、
一度診察を受けられてみてはどうでしょうか?
こちらの記事では鼻炎の対処法について詳しく説明しています(*^^*)
雨の日の鼻炎を乗り切る方法
鼻炎を改善するには、病院できちんと治療して貰うのが一番ですが、
中々病院に行けない方も多いと思いますので、
一時的にですが鼻炎の症状が緩和される方法をお教えします。
鼻の血流を良くすると鼻詰まりが改善しますので、
蒸しタオルを鼻に載せて温めます。
ストレス解消と体を温める効果がある入浴も効果があります。
じっくり温めるために、熱すぎない温度でいつもより少しだけ
長くお湯につかってみましょう。
電気を消してアロマキャンドルを灯してリラックスできる環境を作ってみてください。
鼻づまりに効く、つぼもあります。
舌で口の上部分を押しながら、眉間を指で20秒ほど押さえます。
舌は出来るだけ平らにして、口の上部分に押し付けて下さい。
脇の下にある自律神経を圧迫して刺激することで、
鼻の粘膜の充血が改善されます。
詰まっている鼻の反対側の脇の下にペットボトルやボールを挟んで
椅子の背もたれなどに、ペットボトルやボールを挟んだ脇側を押しあてます。
暫くすると、ペットボトルなどを挟んだ脇と反対側の鼻の鼻詰まりが一時的にですが解消されます。
実は、軽い運動も鼻づまりには効果的です。
腕立て伏せや逆立ち、へそ下の下腹部をへこませた状態で
1分キープする等と云った運動は、身体の血行を良くするので、
鼻粘膜の血行もよくなって鼻づまりが解消されます。
まとめ
鼻がつまると、息がしにくいだけでなく、息苦しい為によく眠れない。
味覚が鈍る。
頭が上手く働かずに仕事や勉強がはかどらない等、
日常生活に支障が出ます。
鼻づまりの原因を把握して、上手に鼻づまりに対応し、
雨の日に少しでも快適な生活が送りたいものです。