花粉症で辛いな、と思っている人。
そんな人にとって雨の日は嬉しいものです。
というのも、雨が降ることで花粉が飛び散らないからです。
ひどい花粉症に悩んでいる人でも、
雨の日は少しほっとできる日なのではないでしょうか?
ですが、雨の日でもなぜだかムズムズがおさまらない!
なんてことあるかもしれません。
実は鼻炎の原因が花粉症ではないからです。
雨の日でも鼻炎はなぜ?
花粉症で鼻炎だと思っている、ということ自体が
もしかしたら間違いである可能性があります。
鼻炎もひどいものであれば、
おそらく病院へ行ってアレルギー検査を受けると思いますが
そこまでひどい鼻炎でなければ最近は
花粉症対策グッズや薬も市販されています。
なので、病院で特に診察を受けず花粉症で鼻炎なんだな、
と思っている人は意外に少なくありません。
ですが、病院で診察を受けず自分が花粉症であると思っている人の中に
雨の日でも鼻炎に悩んでいる人が多いのです。
これはそもそもの原因が違うから。
雨の日でも鼻炎がおさまらないのは、
アレルギー性鼻炎または血管運動性鼻炎が原因だからです。
アレルギー性鼻炎とは?
アレルギー性鼻炎はその名の通り、アレルギー反応で引き起こされるもの。
花粉症も花の花粉に対するアレルギー反応が
でることでおきるものなので一種のアレルギー性鼻炎です。
ですが、雨の日でもおさまらないアレルギー性鼻炎の場合は
その原因が違ってくるのです。
花粉以外でアレルギー性鼻炎を起こす原因になるものが、
ハウスダストつまりダニやほこりなどまたはカビ、ペットの毛などがあげられます。
そのため、雨の日でおさまることもありませんし
また花粉症のように季節だけに起こすものではなく
1年中鼻炎に悩まされてしまうのが特徴でもあります。
アレルギー性鼻炎の場合、
まずは病院で自分が何に対してアレルギーがあるのかを
特定することでそのアレルゲンに対処することが出来ます。
関連記事はこちら(*^^*)
血管運動性鼻炎の可能性もある
血管運動性鼻炎はあまり聞き慣れないかもしれません。
アレルギー性鼻炎と同じように、くしゃみや鼻水、
鼻づまりなどの症状が出ますが病院でアレルギー検査をしても
陰性の判定が出て、アレルゲンもわかりません。
血管運動性鼻炎の原因は、
自律神経の異常と副交感神経の異常によるものです。
自律神経や副交感神経に異常が生じてしまう理由は様々で、
朝と夜の気温差、ストレス、環境の変化、血流が異常になる、
化学物質などによってアセチルコリンが体から分泌されて
鼻水やくしゃみを引き起こし、鼻炎のような症状が出てしまうのです。
特に血管運動性鼻炎の人は、気温差によって症状が出やすいです。
朝晩の気温差だけではなく、暖房がきいた部屋から寒い外へ出るときなど
急に寒さを感じることで起きます。
また血流異常は起こりやすく、基礎代謝が低い人は
血流が悪いためこの血管運動性鼻炎を引き起こしやすくなります。
ストレスを強く感じている場合にも、自律神経に異常をきたしてしまうので
ストレスを緩和させるような環境づくりをすることが大切です。
血管運動性鼻炎だと診断された場合には、
まず体を冷やさないように冷え性である人は冷え性改善を、
普段の生活に運動を取り入れることで体をあたため
さらには代謝アップにもつながるので改善につながります。
またストレスを受けてもそれを解消させるような環境づくりをすることで
ストレスを感じても自律神経にそこまで支障をきたさずに済むので、
症状を軽減することにつながります。
アレルギー性鼻炎を軽減させるためには?
多くの人が悩むアレルギー性鼻炎を軽減させるための方法をいくつかご紹介していきます。
軽減方法1 小指湿布
冷たいタイプの湿布を用意し、1㎝四方の正方形に切ります。
手の内側の小指の第一関節と第二関節の間に貼るだけでOKです。
湿布ははがれやすいので、ばんそうこうなどでとめて
6時間ほどつけることで鼻炎を軽減させることができます。
え、小指湿布(鼻炎やら不眠やらあらゆる症状に効くらしい)ってサロンパスじゃダメなの?パップ剤っていう厚みのある、裏がネバネバした冷感タイプの、昔ながらのシップじゃなきゃダメとググったら出てきた・・・。鎮痛効果の薄いものの方が効くとも見たので、冷えピタでも試してみるか。
— ジッタ (@marindapon) September 14, 2011
鼻炎でずっと苦しんでる。キツいキツい。寝れないのが一番ツライ。とりあえず、薬飲んで小指湿布試してみる。効くと良いなぁ。
— 亨(とおる)@求職中 (@fc_toru) May 31, 2011
小指湿布、初めて聞きました!自宅にいるとき限定の対処法ですね(*^^*)
軽減方法2 爪マッサージ
親指の爪の生え際から2㎜下の部分を
10秒ぐらい少し強い力でもみほぐします。
右手を行ったら次に左手を行いましょう。
これによって自律神経を整えることができ、
アレルギーの改善に効果が期待できます。
軽減方法3 鼻をあたためる
鼻をあたためることによって、鼻の粘膜の血流を良くして
アレルギー症状を軽減してくれるとされています。
あたため方は色々ありますが、濡らして電子レンジでチンして
あたためたタオルを鼻にあてたり、お風呂の湯気を吸いこんで
鼻をかんだりなどの方法が手軽に出来る方法です。
特に毎日のお風呂でこの習慣をつけることが
アレルギー性鼻炎を軽減させる方法としてはおすすめです。
軽減方法4 ヨーグルト
ヨーグルトを食べることで善玉菌が増え、
腸内環境を整えることにつながります。
腸内環境を整えると体にいいことがたくさんありますが、
その中でも免疫力を高めるという効果がアレルギー性鼻炎軽減につながります。
ヨーグルトジュースでも問題ありません。
この時注意しなければいけないのが無糖のヨーグルトを食べるということ。
砂糖は逆に免疫力を下げてしまうので、砂糖は入れないようにしましょう。
http://twitter.com/akn_kss/status/786077533276086272
飲むヨーグルト飲んだら鼻炎おさまんないんだけど…
— そるろっく (@tiduslIIl10) October 12, 2016
http://twitter.com/suuuuu30/status/785648622272557056
効果は人それぞれですが、ためしてみる価値はありそうです(*^^*)
まとめ
鼻炎=花粉症と捉えるのではなく、
様々な原因があることをまずは知っておいてください。
もちろん原因は自分ではわからないものだからこそ、
病院で自分の鼻炎の原因を知ることが重要。
そうすればその鼻炎への対処法もわかり、
鼻炎に悩まされなくなるからこそ雨の日にかかわらず
鼻炎になった場合にはまずは病院で診察を受けるようにしてくださいね。