最近何かと話題のアデノウィルス、小さいお子さんがいるご家庭は心配ですよね?
その症状だけでなく、完治してから何日たてば保育所に行っていいのか、
その時治癒証明は必要なのか、色々と気になることは多いはず。
実は、そういったことに明確な決まりはなく、保育所の判断によるんです。
アデノウィルスって何?
知名度がそんなに高くないアデノウィルスですが、
実は、インフルエンザウィルスの次に人の体から検出される頻度が高いウィルスなのです。
インフルエンザは、圧倒的に冬場発症することが多く、
症状は高熱、関節痛、全身倦怠感などです。
これに対し、アデノウィルスによる感染症は季節に関係なく発症します。
その症状は、軽いカゼのようなものから重症の扁桃腺炎や肺炎、
その他には、結膜炎や嘔吐下痢症など様々です。
アデノウィルスによる扁桃腺炎や結膜炎などは細菌性のものと違い、
抗生剤が効かないため、外来で治療していても熱が下がらないことがあります。
なぜこんなに様々な症状があるのかというと、
実はアデノウィルスには50種類以上があり
そのためどのアデノウィルスに感染したかによって症状も違ってくるのです。
お出にウイルスについてはこちらの記事もご参考に(*^^*)
アデノウィルスはどうやって治すの?
アデノウィルス感染の診断は、最近はかなり簡単になっており、
綿棒で拭い取った咽の浸出液や便を調べることによって、
その場で簡単にアデノウイルスの感染を診断することができます。
しかし、実は診断はできても
ウィルスそのものに対する特効薬は存在しません。
そのため、混合感染を防ぐための抗生剤を使用したり、
アデノウィルスそのものではなく、
熱や脱水症状に対する対症療法を行うしかないのです。
でもご安心ください!
アデノウィルスに感染しても、
一部の重症例を除けば、時間さえたてば自然に治ることが研究の結果わかったのです。
つまり、お医者さんにアデノウィルスの診断を受けたら、
抗生剤を打ってもらって、あとは風邪の看病を行う感じでOKということです。
まあ、症状の期間が普通の風邪よりだいぶ長い場合が多いので、
お父さんお母さんは大変でしょうが……。
手洗いうがい、消毒をこまめにおこないましょう。
治癒証明って必要なの?
保育所には治癒証明の提出を求められていても、
病院の先生はアデノウィルスは治癒証明は必要ないと言うし……。
こんな風に、どちらの言うことを聞けば良いのかわからないことがあると思います。
では、なぜお医者さんと保育所では意見が違うのでしょうか。
それは、アデノウィルスの種類の多さが原因なのです。
アデノウィルスには50種類があり、症状も様々です。
軽度なものもあれば、伝染病レベルのものもあるのです!
保育所はこの伝染病レベルを想定しているから治癒証明を欲しがるのです。
でも、伝染病レベルのアデノウィルスの症状は、
咽頭結膜炎というプール熱の場合だけだそうです。
だから、お医者さんはこのプール熱の時以外は治癒証明をくれないんですね。
でも、やっぱり色々なお子さんを預かる保育所としては万全を期したい訳なので、
「お医者さんはいらないと言っているので!」と突っぱねずに、
お医者さんに「うちの保育所では必要なのでお願いします」と頼んでみて下さい。
アデノウイルスだった息子。昨日ようやく治癒証明をもらい、今日から幼稚園に復帰です〜!
— こゆき (@koyukibon) July 31, 2013
〜次男 15歳の誕生日プレゼントは〜
治癒証明(*^_^*)
出席停止からの一週間…長かった。恐るべし、アデノウイルス!! pic.twitter.com/g9OzRF75dE— 杉浦せんせー (@ken1113gaku1021) October 27, 2015
今日は下の子のアデノウイルスの治癒証明が出ました。明日から登園できます。両親は目がおかしくなった。
— アザラシさん (@azarashisun) November 27, 2014
もらえている方もいますので相談してみましょう(*^^*)
それでもダメなら保育所に事情を説明して許可を求めて下さい。
アデノウイルスの予防法についてはこちらの記事をご参考に♪
まとめ
一口にアデノウィルスと言っても、実は色々な種類があったんですね。
でも、プール熱以外なら熱が引いた2日後であれば登園・登校はOKだそうです。
プール熱の場合も症状の完治後2日で
登園・登校してもいいとしているところが多いようですが、
こちらは治癒証明が必要だそうです。
とりあえず、治癒証明が必要かどうかは
保育所の判断に従うのが無難だと思います!
もしもらえなかったら、再度相談してみて下さい。
全く、治った後も大変なんてやっかいな奴ですね、アデノウィルスは……。